分知 3万石 | |
出雲松江藩の初代松平(越前)直政の二男松平近栄は、兄、松平綱隆の松江藩の新田3万石を分知され、能義郡広瀬に立藩した。広瀬は尼子氏の古城月山富田城のあったところである。
当初は蔵米支給で、のち領地を分知された。
宗家の越後高田藩主松平(越前)光長の越後騒動に連座して、1万5千石に落とされたが、5千石、1万石と加増を受けて旧に復した。
八代直寛のときに城主格に上げられた。
歴代藩主はほとんど定府だったが、松平直諒は在任中広瀬から参勤し、藩政に力を入れた。
出雲松江藩主松平(越前)直政の二男 | |||
松平(越前)近栄の長男 | |||
松平(越前)近時の長男 | |||
松平(越前)近栄の四男 | |||
松平(越前)近明の長男 | |||
松平(越前)近明の三男 | |||
美作津山藩主松平(越前)長孝の二男 | |||
松平(越前)近貞の長男 | |||
松平(越前)直寛の長男 | |||
松平(越前)直寛の十一男 |