糸魚川藩

有馬家→本多家→松平(越前)家

日向延岡にあった有馬清純が減転封され、糸魚川に居を定めて、糸魚川藩が立藩。
有馬清純は越前丸岡に転出。

遠江横須賀にあった本多利長が苛政を咎めれれて、改易。先祖の功で、出羽村山郡のうちに1万石を許されていた、甥の本多助芳が1万石で入り、信濃飯山へ。

松平越前家の松平(越前)直之が加増によって1万石を糸魚川に得る。

越後高田から、越前福井へ入った結城秀康の二男松平忠昌の長男光通の子の直堅が別家を立て、禄米で1万俵を得ていたが、直知に継いで、次ぎの直之の時に封地が糸魚川ということに定まり、藩を立てたものである。

越前松平家は、分家藩が多いが、宗家である結城秀康の長男、忠直は罰せられ、その長男の光長は越後高田に減転封、さらに光長も騒動を起こし、改易の上、裔はのち美作津山に名跡取立。福井藩ではなく津山藩が宗家と見るべきであろう。
結城秀康伝来の家宝も津山藩の伝来されているようである。

越前福井藩は忠直の後を受けて入った、忠昌はすでに越後高田で一家を立てており、私個人的には、兄忠直から、弟忠昌へ福井藩の継承は、相続というより、転封と考えるべきなのではないかと思っており、忠昌以降の福井藩は、忠直までの結城越前家嫡流とは別家と考えるべきかと思う。

越前系の親藩には津山藩、福井藩、さらに姫路・前橋・川越などを転々とする大和守家、松江藩とその支藩母里藩、広瀬藩、さらに明石藩とこの糸魚川藩の計8藩がある。

この糸魚川の越前家は悲惨なスタートを持つ。

越前福井藩主松平(越前)光通は正室に美人として名高い松平光長の娘国姫を迎え、溺愛する。
しかし、国姫には子が生まれず、側室に後に糸魚川藩祖となる直堅が生まれるが疎んじて、認知しない。
その後国姫は自殺し、他に子が無いのであるから、当然直堅が福井藩を継ぐべきところ、光通は許さない。
光通も自殺し、遺言で弟の昌親を後継に指名する。

直堅は子の直知と心を寄せる家臣50人とともに福井を脱出し江戸に逃れ、潜伏。
ついに将軍家綱に目通りが叶い、一家を認められる。糸魚川に封地をもらうのは三代直之だが、家祖は直堅であろう。


歴代藩主

有馬家

日向延岡より 5万石
外様 陣屋


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

有馬清純(きよずみ)

従五位下 周防守
有馬康純の長男

越前丸岡へ

本多家

遠江横須賀 →出羽村山領より 1万石
譜代
 帝鑑間 陣屋


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多助芳(すけよし)

従五位下 若狭守
当家先々代三河岡崎藩主本多忠利の子本多助久の二男。 本多助久は当家先代の遠江横須賀藩主本多利長の庶兄。

信濃飯山へ

松平(越前)家

加増 1万石  
親藩 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

 

松平(越前)直堅(なおかた)

従五位下 備中守
結城秀康の二男松平(越前)忠昌の子光通の子
 

松平(越前)直知(なおとも)
  松平(越前)直堅の子

初代

松平(越前)直之(なおゆき)

従五位下 近江守
出雲広瀬藩主松平(越前)近時の三男

二代

松平(越前)直好(なおよし)

従五位下 河内守
三河刈谷藩主松平(久松)定政の孫松平小十郎定員の長男

三代

松平(越前)堅房(かたふさ)

従五位下 日向守
松平(越前)直好の長男

四代

松平(越前)直紹(なおつぐ)

従五位下 日向守
松平(越前)堅房の子

五代

松平(越前)直益(なおます)

従五位下 日向守
松平(越前)直紹の長男

六代

松平(越前)直春(なおはる)

従五位下 日向守
松平(越前)直益の長男

七代

松平(越前)直廉(なおきよ)
越前福井藩を相続

糸魚川藩主としては不明
松平(越前)直春の長男

八代

松平(越前)直静(なおやす)

従五位下 日向守
播磨明石藩主松平(越前)斉韶の七男

越後の諸藩に戻る

北陸甲信の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る






























.