松本藩

家康の家老であった石川数正が秀吉のもとに走ったのは周知だが、秀吉は、徳川家を関東に動かしたあとの信濃松本に、この石川数正を入れる。徳川家の筆頭家老でありながら、翻心した石川家の立場は、徳川政権下になると、非常に微妙なものになるが、子の康長は、一応そのままの信濃松本の所領を許されていた。しかし、大久保長安事件への連座して、康長の時に改易。

信濃飯田より小笠原秀政が父小笠原貞慶(さだよし)の故地に8万石で入封する。

戦国時代深志城にあった小笠原家は武田氏に追われ、小笠原貞慶の時に家康の幕下で、故地を回復。城地を「松本」と定めたのは小笠原貞慶であった。

小笠原秀政・忠脩(ただなが)父子は大坂の陣で、奮戦戦死してしまう。家康はその功を惜しみ、忠脩の弟小笠原忠真に家督を許し、加増の上、播磨明石に移す。

上野高崎の松平(戸田)康長が7万石で入り、康直に継ぐが、これも播磨明石へ転封。

結城秀康の三男、松平(越前)直政が越前大野より7万石で入るが、半年で出雲松江に。

後を受けたのは春日局コネクションで出頭し、老中となっていた堀田正盛で、武蔵川越3万5千石から6万5千石の大加増を受け、10万石で入る。下総佐倉へ転封。

三河吉田から、水野忠清が入り、水野家六代継いで、藩主家は定着するかに思えたが、水野忠恒は奇行が目立ち、酒色に耽っていたりしたうえ、ついに江戸城中松の廊下で、長府藩世子の毛利師就(もろなり)に抜刀して切りつけるという事件を起こし、改易となる。

代官預かりの期間を経て、先に松本藩主だった松平(戸田)康長の裔、松平(戸田)光慈が6万石で入り、以降は戸田家の支配で、明治の廃藩まで続く。


歴代藩主

石川家

万石  
外様 城主


 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

石川数正(かずまさ)

従五位下 伯耆守
石川康正の長男

二代

石川康長(やすなが)

従五位下 式部少輔
石川数正の長男

改易

小笠原家

信濃飯田より 8万石  
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原秀政(ひでまさ)

従五位下 兵部大輔
小笠原貞慶の長男

二代

小笠原忠真(ただざね)

従四位下 右近将監 侍従
小笠原秀政の二男

播磨明石へ

松平(戸田)家

上野高崎より 7万石  
譜代 城主


 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(戸田)康長(やすなが)

従四位下 丹波守
戸田忠重の二男

二代

松平(戸田)康直(やすなお)

従五位下 佐渡守
松平(戸田)康長の三男

播磨明石へ

松平(越前)家

越前大野より 7万石
親藩 大広間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越前)直政(なおまさ)

従四位下 侍従 出羽守
結城秀康の三男

出雲松江へ

堀田家

武蔵川越より 10万石
譜代 城主


 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

堀田正盛(まさもり)

従四位下 出羽守 侍従
堀田正利の長男

下総佐倉へ

水野家

三河吉田より 7万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野忠清(ただきよ)

従五位下 隼人正
水野忠重の四男

二代

水野忠職(ただもと)

従五位下 出羽守
水野忠清の二男

三代

水野忠直(ただなお)

従五位下 中務少輔
水野忠職の二男

四代

水野忠周(ただちか)

従五位下 出羽守
水野忠直の長男

五代

水野忠幹(ただもと)

従五位下 日向守
水野忠周の長男

六代

水野忠恒(ただつね)

従五位下 隼人正
水野忠周の四男

改易、のち駿河沼津に名跡取立

松平(戸田)家

志摩鳥羽より 6万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(戸田)光慈(みつちか)

従五位下 丹波守
山城淀藩主松平(戸田)光熈の三男

二代

松平(戸田)光雄(みつお)

従五位下 丹波守
山城淀藩主松平(戸田)光熈の五男

三代

松平(戸田)光徳(みつやす)

従五位下 丹波守
松平(戸田)光雄の長男

四代

松平(戸田)光和(みつまさ)

従五位下 伊勢守
松平(戸田)光雄の七男

五代

松平(戸田)光悌(みつよし)

従五位下 丹波守
松平(戸田)光雄の九男

六代

松平(戸田)光行(みつゆき)

従五位下 丹波守
分家旗本戸田光為の四男

七代

松平(戸田)光年(みつつら)

従四位下 丹波守
松平(戸田)光悌の長男

八代

松平(戸田)光庸(みつつね)

従五位下 丹波守
松平(戸田)光行の四男

九代

松平(戸田)光則(みつひさ)

従四位下 丹波守
松平(戸田)光庸の二男

信濃の諸藩に戻る

北陸甲信の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る