安中藩

井伊家→水野家→堀田家→板倉家→内藤家→板倉家

徳川四天王の一人井伊直政は家康の関東入りにあたって、上野箕輪のち前橋に居を構え、安中領も前橋井伊領内であった。井伊直勝は直政の嫡子であったが、病のために大坂の陣に参陣できず、代わりに弟の直孝が参陣、大活躍をする。このため家康は近江佐和山に移った井伊本家を二男直孝に相続させ、直勝には旧領のうちの安中に3万石を与え、別家を立てさせる。これが安中藩の成立である。
井伊直好が継ぎ、三河西尾へ。
三河新城より、水野元綱が入り、元知が嗣ぐが、発狂して妻に切りつけ改易。

堀田正盛の三男堀田正俊が家綱付きの小姓となって、春日局の引きで、次第に取り立てられ、諸侯に列し2万石で安中に入る。堀田正俊は幕閣中枢へ累進し、それに伴い、下総古河へ増転封。のちに大老となる。

下総関宿藩の板倉重郷の弟重形が1万5千石で入る。重同が継いで、陸奥磐城泉へ。
磐城泉より、内藤政森が入り、三代継いで、三河挙母へ。

遠江相良より、板倉重同の子、板倉勝清が2万石で復領し、その後は板倉家が定着し、幕末に至る。


歴代藩主

井伊家

分知 3万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井伊直勝(なおかつ)

従四位下 左近大夫
徳川四天王井伊直政の長男

二代

井伊直好(なおよし)

従五位下 兵部少輔
井伊直勝の長男

三河西尾へ

水野家

三河新城より 2万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野元綱(もとつな)

従五位下 備後守
水野分長

二代

水野元知(もととも)

信濃守
水野元綱の長男

発狂、改易

堀田家

別家新知2万石→4万石   
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

堀田正俊(まさとし)

従四位下 筑前守 侍従
堀田正盛の二男

下総古河へ

板倉家

下野のうちより 1万5千石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

板倉重形(しげかた)

従五位下 伊予守
板倉重宗の二男

二代

板倉重同(しげあつ)

従五位下 伊予守
神保元茂の二男に生まれ、母方の祖父の安中藩主板倉重形の養嗣子となる。

陸奥泉へ

内藤家

陸奥泉より 2万石  
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

内藤政森(まさもり)

従五位下 丹波守
内藤政親の子

二代

内藤政里(まささと)

不祥
内藤政森の子

三代

内藤政苗(まさみつ)

丹波守
内藤政里の長男

三河挙母へ

板倉家

遠江相良より 2万石→3万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

板倉勝清(かつきよ)

従四位下 佐渡守 侍従
板倉重同の長男

二代

板倉勝暁(かつとし)

従四位下 肥前守
板倉勝清の長男

三代

板倉勝意(かつおき)

従四位下 伊予守
板倉勝清の六男

四代

板倉勝尚(かつなお)

従五位下 伊予守
板倉勝意の子

五代

板倉勝明(かつあきら)

従五位下 伊予守
板倉勝尚の子

六代

板倉勝殷(かつまさ)

主計頭
板倉勝尚の三男

上野の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る