徳川四天王の一人井伊直政は家康の関東入りにあたって、上野箕輪のち前橋に居を構え、安中領も前橋井伊領内であった。井伊直勝は直政の嫡子であったが、病のために大坂の陣に参陣できず、代わりに弟の直孝が参陣、大活躍をする。このため家康は近江佐和山に移った井伊本家を二男直孝に相続させ、直勝には旧領のうちの安中に3万石を与え、別家を立てさせる。これが安中藩の成立である。
井伊直好が継ぎ、三河西尾へ。
三河新城より、水野元綱が入り、元知が嗣ぐが、発狂して妻に切りつけ改易。
堀田正盛の三男堀田正俊が家綱付きの小姓となって、春日局の引きで、次第に取り立てられ、諸侯に列し2万石で安中に入る。堀田正俊は幕閣中枢へ累進し、それに伴い、下総古河へ増転封。のちに大老となる。
下総関宿藩の板倉重郷の弟重形が1万5千石で入る。重同が継いで、陸奥磐城泉へ。
磐城泉より、内藤政森が入り、三代継いで、三河挙母へ。
遠江相良より、板倉重同の子、板倉勝清が2万石で復領し、その後は板倉家が定着し、幕末に至る。
分知 3万石 |
徳川四天王井伊直政の長男 | |||
井伊直勝の長男 |
三河新城より 2万石 | |
水野分長 | |||
水野元綱の長男 |
別家新知2万石→4万石 | |
堀田正盛の二男 |
下野のうちより 1万5千石 | |
板倉重宗の二男 | |||
神保元茂の二男に生まれ、母方の祖父の安中藩主板倉重形の養嗣子となる。 |
陸奥泉より 2万石 | |
内藤政親の子 | |||
内藤政森の子 | |||
内藤政里の長男 |
遠江相良より 2万石→3万石 | |