家康の関東入りの時には安房一国は外様の里見氏の支配するところであったが、後に大久保長安事件に連座し、実質改易だが、伯耆倉吉に減転封される。
内藤清政が3万石で勝山に入って、立藩。嗣子なく弟の正勝も幼かったため、いったん除封され、その後弟の内藤正勝が再度封ぜられる入るが若くして亡くなり、嫡子内藤重頼はまだ一歳だったため、収公。内藤重頼は5千石の旗本として残り、昇進して後には大坂城代、京都所司代となり、大名として復活する。重頼の子内藤清枚(きよかず)は信濃高遠に。
しばらく廃藩となっていたが、酒井忠国が叔父の若狭小浜藩主酒井忠直から、1万石を分知され、勝山を居所に立藩。5千石加増、3千石分知を経て、1万2千石となる。
以後九代に渡って、小浜雅楽頭系酒井家の分家大名として存続する。
常陸下総上総のうちより 3万石 | |
内藤清成の二男 | |||
内藤清成の三男 |
分知 1万石→1万2千石 | |
酒井忠朝の四男 | |||
酒井忠国の長男 | |||
酒井忠胤の長男 | |||
酒井忠篤の長男 | |||
酒井忠大の二男 | |||
酒井忠鄰の長男 | |||
酒井忠和の二男 | |||
酒井忠嗣の二男 | |||
酒井忠一の長男 |