一宮藩

加納家

伊勢八田より 1万石→1万3千石
譜代 菊間 陣屋

伊勢八田の加納久儔が上総一宮に移封になり、成立する。

加納家は代々紀伊徳川家の家臣であったが、吉宗の守り役であった加納久通が吉宗の将軍就任に伴い、江戸へ帯同し、2千石の直参旗本となった。(大河ドラマ「吉宗」では小林稔待氏が演じていた。)久通は8千石を加増され、伊勢八田で大名となる。

久通のあと、久周(ひさのり)、久慎(ひさちか)、久儔と嗣いで、上総一宮に移封。

以降4代在封。久周の時、上野国内に3千石を加増されて1万3千石。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

加納久儔(ひさとも)

従五位下 遠江守
加納久慎の長男

二代

加納久徴(ひさあきら)

従五位下 駿河守
加納久儔の長男

三代

加納久恒(ひさつね)

従五位下 大和守
上総久留里藩主黒田直静の三男

四代

加納久宜(ひさよし)

従五位下 遠江守
立花種道の二男

上総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る