飯野藩

保科家

2万石
譜代 帝鑑間 陣屋

保科家はご存知の通り武田24将の一人保科正俊の家だが、子の保科正直のとき、織田軍による高遠落城時、城を落ち、のち徳川家康に仕えた。家康の関東入りにあたっては子の保科正光が、下総多古に1万石で配され、のち、因縁の故地信濃高遠に移る。

保科正光は武田信玄の娘の見性院の仲介で、有名な秀忠の隠し子、保科正之(会津藩参照)を嗣子として預かり、正之が高遠藩を一端嗣ぐが、家光・家綱の補弼役として、会津で親藩待遇となっていく。
そこで保科正之は義祖父正直の三男の保科正貞(正之にとっては義理の叔父)に保科家累代の家宝その他を譲る。
この時をもって、保科家の嫡流は、この飯野藩祖となる保科正貞が引き継いだ形となる。
正貞は7千石だったが、大坂城番に就任して、従来の上総の領地に加え、摂津に1万石を加増され、諸侯に列し、上総富津飯野に陣屋を定める。のち3千石加増され2万石。

大坂城番をきっかけに大名となった当家だが、正貞、正景、正寿、正率、正益の5人が大坂城番を努めており、領地も、例えば正景の時には、陣屋こそ飯野にあったが、陣屋付きの上総周准郡には2千6百石、上総望陀郡に8百石、下総香取郡に350石、安房長狭郡に2百石で、房総には約4千石に過ぎず、近江伊香郡に9百石、摂津国内に1万百余石という配分で、藩主も大阪城にあり、摂津の領地が大半であった。

正貞以後、10代に渡って、上総飯野藩を治めた。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

保科正貞(まささだ)

従五位下 弾正忠
保科正直の三男

二代

保科正景(まさかげ)

従五位下 弾正忠
保科正貞の長男

三代

保科正賢(まさかた)

従五位下 兵部少輔
保科正景の三男

四代

保科正殷(まさたか)

なし
保科正賢の長男

五代

保科正寿(まさひさ)

従五位下 弾正忠
保科正賢の三男

六代

保科正富(まさとみ)

従五位下 越前守
保科正寿の二男

七代

保科正率(まさのり)

従五位下 弾正忠
保科正富の長男

八代

保科正徳(まさよし)

従五位下 下総守
保科正率の長男

九代

保科正丕(まさもと)

従五位下 弾正忠
保科正徳の長男

十代

保科正益(まさあり)

従五位下 弾正忠
保科正丕の三男

上総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る