岩槻藩

高力家→青山家→阿部家→板倉家→戸田家→松平(藤井)家→小笠原家→永井家→大岡家

家康の関東入りにあたっては(関東の諸藩はこのフレーズばっかりでスミマセン)譜代の「仏高力」こと高力清長が岩槻に2万石を与えられた。忠房が継いで遠江浜松へ。

老中青山忠俊が5万5千石で入るが、家光の勘気を被り、上総大多喜へ減転封。

相模小田原より阿部正次が5万5千石で入り、正次は大坂定番を命ぜられ、長男政澄が留守を守るが、早世したため、二男の重次に岩槻城付きの4万6千石を、長男政澄の遺児、孫の政令に上総大多喜領1万石を与え、自身は摂津の所領3万石を領した。

阿部重次は老中となって、累進し、父の遺領も併せて賜り、岩槻藩は9万9千石となる。重次は家光に殉死し、長男定高が継ぐが弟正春に1万6千石分知、定高が早く没し定高の子正邦が幼少であったので、弟正春が岩槻藩主をリリーフする。上総大多喜領も併せ11万5千石となる。甥の正邦の成長後、正春は上総大多喜領へ移り、正邦に岩槻9万9千石を譲る。正邦は丹後宮津へ。阿部家の転出後、藩主家は目まぐるしく交代する。

老中となった板倉重種が下野烏山から6万石で入るが、失脚減転封、信濃坂木へ。
やはり老中となった戸田忠昌が常陸下館より5万1千石で入り、下総佐倉へ。
丹波亀山より、松平(藤井)忠周が4万8千石で入り、丹後出石へ。
三河吉田より、老中小笠原長重が5万石で入り、長煕が継いで、遠江掛川へ。
信濃飯山より、若年寄の永井直敬が入って、三代嗣ぐが、美濃加納へ。

将軍家重の側用人から出頭した大岡忠光が上総勝浦より2万石で入って、以降、忠光の大岡家が代を継いで幕末に至る。

大岡家は吉宗が忠相を抜擢して初めて、諸侯に列したが、忠光もその一族であったが、微禄の旗本の子に過ぎなかった。西丸小姓として言語が不明瞭な将軍家重が幼いときから付き従い、忠光だけが将軍家重の言語を理解できた。自然、大岡忠光を通さずしては上意を伺うことができず、権勢はいやが上にも増した。ついに上総勝浦で1万石を得、大名となり、この岩槻に加増転封してきたものである。とはいえ、柳沢吉保や間部詮房、田沼意次らの加増ぶりに比すと、2万石というのは病弱だった家重を補佐した功績を考えると過分なものとは言えないだろう。


歴代藩主

高力(こうりき)

2万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

高力清長(きよなが)

従五位下 河内守
高力安長の子

二代

高力正長(まさなが)

従五位下 土佐守
高力清長の長男

三代

高力忠房(ただふさ)

従五位下 左近大夫
高力正長の長男

遠江浜松へ

青山家

5万5千石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

青山忠俊(ただとし)

従五位下 伯耆守
青山忠成の子

上総大多喜へ

阿部家

相模小田原より 5万5千石→4万6千石→5万9千石→9万9千石→11万5千石→9万9千石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

阿部正次(まさつぐ)

従四位下 備中守
阿部正勝の子

二代

阿部重次(しげつぐ)

従四位下 山城守
阿部正次の二男

三代

阿部定高(さだたか)

従五位下 備中守
阿部重次の長男

四代

阿部正春(まさはる) 
(別家上総大多喜へ)

従五位下 伊予守
阿部重次の二男

五代

阿部正邦(まさくに)

従五位下 対馬守
阿部定高の二男

丹後宮津へ

板倉家

下野烏山より 6万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

板倉重種(しげたね)

従四位下 内膳正
板倉重矩の三男

信濃坂木へ

戸田家

摂津河内のうちより 5万1千石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

戸田忠昌(ただまさ)

従四位下 山城守 侍従
戸田忠継の長男

下総佐倉へ

松平(藤井)家

丹波亀山より 4万8千石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(藤井)忠周(ただちか)

従四位下 伊賀守 侍従
松平(藤井)忠晴の三男

但馬出石へ

小笠原家

三河吉田より 5万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原長重(ながしげ)

従四位下 佐渡守
小笠原長矩の二男

二代

小笠原長煕(ながひろ)

従五位下 山城守
小笠原長重の二男

遠江掛川へ

永井家

信濃飯山より 3万3千石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

永井直敬(なおひろ)

従五位下 伊賀守
永井尚庸の長男

二代

永井尚平(なおひら)

従五位下 伊賀守
永井直敬の二男

三代

永井直陳(なおのぶ)

従五位下 伊賀守
永井直敬の三男

美濃加納へ

大岡家

上総勝浦より 2万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

大岡忠光(ただみつ)

従四位下 出雲守
大岡忠利の長男

二代

大岡忠善(ただよし)

従五位下 兵庫頭
大岡忠光の長男

三代

大岡忠要(ただとし)

従五位下 式部少輔
大岡忠善の長男

四代

大岡忠烈(ただやす)

従五位下 丹後守
大岡忠善の二男

五代

大岡忠正(ただまさ)

従五位下 主膳正
伊勢東阿倉川藩主加納遠江守久周の子

六代

大岡忠固(ただかた)

従五位下 主膳正
同 加納遠江守久周の五男

七代

大岡忠恕(ただゆき)

従五位下 兵庫頭
大岡忠固の三男

八代

大岡忠貫(ただつら)

従五位下 主膳正
大岡忠恕の長男

武蔵の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る