笠間藩

松平(松井)家→小笠原家→天領→松平(戸田)家→永井家→浅野家→井上家→松平(本庄)家→井上家→牧野家

常陸は関ヶ原で佐竹家が出羽に左遷されたあと、出羽の地大名や譜代の小大名の封地となるところが多いが、笠間もその例で、前半は藩主家の交代が非常にめまぐるしい。

忠臣蔵で有名な赤穂の浅野家もこの笠間から赤穂へ移っている。

いずれも数年での出入りが続き、牧野家が内藤家(磐城平→日向延岡)、井上家(笠間→磐城平)との三方所替えで、日向延岡から入封するに及んで、やと安定し、幕末まで続く。


歴代藩主

松平(松井)家

武蔵騎西より 3万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(松井)康重(やすしげ)

従四位下 周防守
松平(松井)康親の長男

丹波篠山へ

小笠原家

下総佐倉より 3万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原吉次(よしつぐ)

和泉守
小笠原長隆の長男

除封

<天領>

松平(戸田)家

下総古河より 3万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(戸田)康長(やすなが)

従四位下 丹波守
戸田忠重の長男

上野高崎へ

永井家

上野のうちより 3万2千石→5万2千石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

永井直勝(なおかつ)

従五位下 右近大夫
長田重元の長男 家康の命で永井を姓とし、大江氏を氏とする。

下総古河へ

浅野家

常陸真壁より 5万3千石
外様 柳間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

浅野長重(ながしげ)

従五位下 采女正
浅野長政の三男

二代

浅野長直(ながなお)

従五位下 内匠頭
浅野長重の長男

播磨赤穂へ

井上家

遠江横須賀より 5万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正利(まさとし)

従五位下 河内守
井上正就の長男

二代

井上正任(まさとう)

従五位下 中務少輔
井上正利の長男

美濃郡上へ 

松平(本庄)家

下野足利より 4万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(本庄)宗資(むねすけ)

従四位下 因幡守
本庄宗正の二男

二代

松平(本庄)資俊(すけとし)

従四位下 伯耆守
松平(本庄)宗資の長男

遠江浜松へ 

井上家

常陸下館より 5万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正岑(まさみね)

従四位下 河内守 侍従
井上正任の二男

二代

井上正之(まさゆき)

従五位下 河内守
酒井隠岐守重英の長男

三代

井上正経(まさつね)

従四位下 河内守 侍従
井上正之の長男

磐城平へ

牧野家

日向延岡より 8万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

牧野貞通(さだみち)

従四位下 備後守 侍従
牧野成貞の三男

二代

牧野貞長(さだなが)

従四位下 備後守 侍従
牧野貞通の三男

三代

牧野貞喜(さだはる)

従五位下 越中守
牧野貞長の長男

四代

牧野貞幹(さだもと)

従五位下 越中守
牧野貞喜の二男

五代

牧野貞一(さだかつ)

従五位下 越中守
牧野貞幹の長男

六代

牧野貞勝(さだのり)

不祥
先々代牧野貞幹の五男

七代

牧野貞久(さだひさ)

従五位下 越中守
先々代牧野貞一の子

八代

牧野貞直(さだなお)

従四位下 越中守
三代牧野貞喜の四男重正の二男

九代

牧野貞寧(さだやす)

従五位下
牧野貞直の長男

常陸の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る