川越藩
酒井家→酒井家→堀田家→松平(長沢・大河内)家→柳沢家→秋元家→松平(越前)家→松平(松井)家
当初、譜代の重鎮、雅楽頭系酒井家の祖、酒井重忠が1万石で川越に配置される。酒井重忠は上野前橋に増転封されるが、後任の川越藩主は江戸の守りという重要な位置から、容易に決まらず、酒井重忠が後任を推挙するということで、重忠の弟である酒井忠利が駿河田中から2万石で入る。検地の結果3万7千石。
忠利の子、老中酒井忠勝は家光に付属し、部屋住み世嗣のまま、既に武蔵深谷に父忠利を上回る5万石を領していた。これに父忠利の遺領のうち3万石を併せ、8万石で川越藩主となる。
酒井忠勝は若狭小浜に転封。以後、川越は幕政の中心を担う老中が歴代封じられる。
老中堀田正盛が3万5千石で入り、信濃松本10万石へ。
堀田家は正盛以降も幕政の枢要を担う藩主を出すが、徳川家に仕えたのは新しく、正盛の父堀田正吉の代である。正盛は700石の旗本であったが、母が春日局の夫稲葉正成の娘であったところから、家光の近習となり、5千石、5千石、5千石と加増され、相模常陸甲斐のうちで1万5千石を得るに至った。加増を受けて川越に入る。信濃松本へは老中を解かれての転封だが6万5千石加増の10万石という異例の加増は、左遷にはあたらないだろう。
武蔵忍から、「知恵伊豆」松平(長沢・大河内)信綱が6万石で入り、7万5千石に加増。信綱は幕政でも島原の乱の収拾や、由井正雪の乱の収拾など活躍するが、川越藩政においても、城下町、自立農の整備、野火止用水の開削など、基礎を築いた。輝綱、信輝、と継いで、下総古河に転出。
領地不明だが1万2千石となっていた、綱吉の側用人、柳沢吉保が6万石の加増で7万2千石となり、川越に入ってくる。老中に任じられ、2万石、さらに2万石と加増を受け11万2千石。さらに甲府宰相綱豊が綱吉の継子として西の丸入りすると、甲斐府中(甲府)15万石を賜って、転封。
甲府藩で、一項を設けるかどうか、疑問なので、ここに書くが、天下に並ぶもののない出頭人柳沢吉保、甲斐という、徳川幕府の治政上微妙かつ重要な封地を、館林藩への出向旗本であった、譜代大名が得たの異常である。しかも、柳沢吉保は武田家の庶流であり、武田家の故地甲斐を賜ったことは喜び尋常でなかったと考えられる。
今も甲斐塩山恵林寺に行くと、武田信玄の墓と並んで柳沢吉保の墓がほとんど同じ大きさで立っているのは異様な印象を受ける。
甲斐は飛騨と並んで一国天領の時期が長いのだが、甲斐谷村にあった老中秋元喬知が5万石で川越に入る。喬知から4代目の秋元涼朝も老中となっていたが、田沼独裁に反発して対立、出羽山形に左遷される。
前橋藩の松平(越前)朝矩が、前橋城の利根川水害による崩壊で、移ってくる。松平(越前)大和守家は、度重なる転封による借財と、前橋城復旧の為の負担で疲弊しきっていた。松平斉典は、内福で知られる、酒井家の出羽庄内への転封を画策し、一度は長岡藩牧野家との三方領地替えが決定されたが、庄内藩農民の反対運動で、中止となる。この経緯は藤沢周平著、「義民が駆ける」(中公文庫)をご参照下さい。
転封中止の替わりに2万石加増され、17万石。直克の代に、前橋城を復旧し、前橋に移る。
老中となった松平(松井)康英が陸奥棚倉から、7万石で川越に入り、康載が継いで明治となる。
歴代藩主
酒井家
1万石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
酒井重次(しげつぐ) |
従五位下 河内守 |
酒井正親の二男 |
酒井家
駿河田中より 2万石→3万7千石 さらに忠勝所領を併せ8万石
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
酒井忠利(ただとし) |
従五位下 備後守 |
酒井正親の三男 |
二代 |
酒井忠勝(ただかつ) |
従四位上 左少将 |
酒井忠利の長男 |
堀田家
相模常陸甲斐のうちより 3万5千石
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
堀田正盛(まさもり) |
従四位下 加賀守 |
堀田正吉の長男 |
松平(長沢・大河内)家
武蔵忍より 6万石
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(長沢・大河内)信綱(のぶつな) |
従四位下 伊豆守 |
大河内久綱の長男 |
二代 |
松平(長沢・大河内)輝綱(てるつな) |
従五位下 甲斐守 |
松平(長沢・大河内)信綱の長男 |
三代 |
松平(長沢・大河内)信輝(のぶてる) |
従五位下 伊豆守 |
松平(長沢・大河内)輝綱の四男 |
柳沢家
領地不詳1万2千石より 7万2千石→11万石2千石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
柳沢吉保(よしやす) |
従四位下 美濃守 侍従 |
館林藩で綱吉に仕えた柳沢安忠の子 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
秋元喬知(たかとも) |
従四位下 但馬守 |
武蔵岩槻藩主戸田山城守忠昌の長男 母は養父秋元富朝の長女 |
二代 |
秋元喬房(たかふさ) |
従四位下 但馬守 |
秋元喬知の長男 |
三代 |
秋元喬求(たかもと) |
従五位下 越中守 |
下野宇都宮藩主戸田忠余の二男 |
四代 |
秋元涼朝(すけとも) |
従四位下 但馬守 |
秋元隼人正貞朝の三男 |
松平(越前)家
上野前橋より 15万石→17万石
親藩 大広間、大廊下 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(越前)朝矩(とものり) |
従四位下 大和守 |
松平(越前)明矩の長男 |
二代 |
松平(越前)直恒(なおつね) |
従四位下 大和守 |
松平(越前)朝矩の二男 |
三代 |
松平(越前)直温(なおのぶ) |
従四位下 大和守 |
松平(越前)直恒の二男 |
四代 |
松平(越前)斉典(なりつね) |
従四位上 少将 |
松平(越前)直恒の三男 |
五代 |
松平(越前)典則(つねのり) |
不祥 |
松平(越前)斉恒の四男 |
六代 |
松平(越前)直侯(なおよし) |
従四位下 大和守 |
水戸藩主徳川(水戸)斉昭の八男 |
七代 |
松平(越前)直克(なおかつ) |
従四位上 少将 |
筑後久留米藩主有馬玄馬頭頼徳の五男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(松井)康英(やすてる) |
従五位下 周防守 |
松平(松井)家の分家の松井信濃守康功の子 |
二代 |
松平(松井)康載(やすとし) |
従五位下 周防守 |
信濃松本藩主戸田丹波守光庸の六男 |