5千石 10万石格 | |
戦国末期には足利将軍家は一応滅亡するわけだが、その足利家の末裔がこの家である。
鎌倉の関東管領も戦国期にはいくつにも分かれるが、その中の古河公方の足利義氏の家を小弓御所足利義明の孫にあたる足利国朝が、秀吉の命によって嗣ぐこととなり、下野喜連川に封地を賜ったのが起こりである。
家康は源氏を称して将軍となり、徳川将軍は代々「源氏の長者」の称を朝廷から得ていた。そのため家康は源氏の名流を特に保護し、この喜連川家を筆頭に、吉良家、今川家、畠山家などの足利一門大名の末裔や、果ては新田家の末裔までも探しだし、いわゆる「高家」として遇した。中でもこの喜連川足利家を足利家の嫡流として、5千石を与え、万石未満ながら大名待遇とした。
小弓御所足利義明の子足利頼済の長男。 | |||
足利頼済の二男 | |||
喜連川頼氏の子喜連川義親の子 | |||
足利尊信の長男 | |||
高家宮原義辰の二男 | |||
喜連川氏春の長男 | |||
喜連川茂氏の長男 | |||
加藤泰衛の三男 | |||
喜連川恵氏の長男 | |||
喜連川彭氏の二男 | |||
細川孝応の二男 | |||
常陸水戸藩主徳川斉昭の十一男 | |||
高家宮原義路の弟宮原方斎の二男 |