古河藩

小笠原家→松平(戸田)家→小笠原家→奥平家→永井家→土井家→堀田家→松平(藤井)家→松平(長沢・大河内)家→本多家→松平(松井)家→土井家

古河も前半は藩主の交代が目まぐるしい。特に幕政の中枢についた譜代大名が出入りしている。

家康の関東入りに際しては小笠原秀政が入封、故地に近い信濃飯田へ。
上野白井より松平(戸田)康長が入り、常陸笠間へ。
武蔵本庄より小笠原信之が入り、下総関宿へ。
下野宇都宮より奥平忠昌が入り、再び宇都宮へ。
常陸笠間より永井直勝が入り、尚政に嗣いで、山城淀へ。

下総佐倉より秀忠・家光期の大実力者、老中土井利勝が16万石の大封で入るが、4代嗣ぐうちに10万石まで減らし、利久が無嗣絶家となるところ、実兄の利益が志摩鳥羽7万石を与えられ存続。(後肥前唐津へ)

上野安中より堀田正俊が入り、次の正仲の代に出羽山形へ。
大和郡山より松平(藤井)信之が入り、忠之に嗣ぐが、発狂除封。
武蔵川越より綱吉の側近、松平(長沢・大河内)信輝が入り、次の信祝は三河吉田へ。
三河刈谷より本多忠良が入り、次代に石見浜田へ。
石見浜田より松平(松井)康福が入り、三河岡崎へ。

肥前唐津から、土井家が復帰し、以後定着、幕末まで代を嗣ぐ。

老中となった土井利位は雪の結晶の研究家として有名。


歴代藩主

小笠原家

3万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原秀政(ひでまさ)

従五位下 兵部大輔
小笠原貞慶の長男

信濃飯田へ

松平(戸田)家

上野白井より 2万石 
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(戸田)康長(やすなが)

従四位下 丹波守
戸田忠重の長男

常陸笠間へ

小笠原家

武蔵本庄より 2万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原信之(のぶゆき)

従五位下 左衛門佐
酒井忠次の三男

二代

小笠原政信(まさのぶ)

従五位下 左衛門佐
小笠原信之の子

下総関宿へ

奥平家

下野宇都宮より 11万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

奥平忠昌(ただまさ)

従四位下 美作守
奥平家昌の長男

下野宇都宮へ

永井家

常陸笠間より 7万2千石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

永井直勝(なおかつ)

従五位下 右近大夫
長田重元の長男 家康の命で永井を姓とし、大江氏を氏とする。

二代

永井尚政(なおまさ)

従五位下 信濃守
永井直勝の長男

山城淀へ

土井家

下総佐倉より 16万石→13万5千石→10万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

土井利勝(としかつ)

従四位下 大炊頭 侍従
土井利昌の長男(が家康の落胤説は根強い)

二代

土井利隆(としたか)

従五位下 遠江守
土井利勝の長男

三代

土井利重(とししげ)

従五位下 大炊頭
土井利隆の長男

四代

土井利久(としかつ)

なし
土井利隆の三男

(五代)

土井利益(とします)

従五位下 周防守
土井利隆の二男

利久夭折、無嗣絶家のところ、特に許され、
別家を立てていた利益に名跡、鳥羽志摩へ

堀田家

上野安中より 9万石 
譜代 雁間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

堀田正俊(まさとし)

従四位下 筑前守 侍従
堀田正盛の二男

二代

堀田正仲(まさなか)

従四位下 下総守
堀田正俊の長男

出羽山形へ

松平(藤井)家

大和郡山より 9万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(藤井)信之(のぶゆき)

従四位下 日向守
松平(藤井)忠国の二男

二代

松平(藤井)忠之(ただゆき)

従五位下 日向守
松平(藤井)信之の長男

発狂除封 その後備中庭瀬に名跡取立

松平(長沢・大河内)

武蔵川越より 7万石 
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(長沢・大河内)信輝(のぶてる)

従五位下 伊豆守

松平(長沢・大河内)輝綱の四男

二代

松平(長沢・大河内)信祝(のぶとき)

従五位下 伊豆守

松平(長沢・大河内)信輝の長男

三河吉田へ

本多家

三河刈谷より 5万石 
譜代 帝鑑間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多忠良(ただよし)

従四位下 中務大輔 侍従
播磨山崎藩主本多肥後守忠英の長男

二代

本多忠敝(ただひさ)

従五位下 中務大輔
本多忠良の二男

石見浜田へ

松平(松井)家

石見浜田より 5万石 
譜代 帝鑑間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(松井)康福(やすとみ)

従四位下 周防守 侍従
松平(松井)康豊の長男

三河岡崎へ

土井家

肥前唐津より 7万石→8万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

土井利里(としさと)

従四位下 大炊頭 侍従
分家土井備前守利清の二男

二代

土井利見(としあきら)

従五位下 美濃守
三河西尾藩主松平(大給)乗佑の子

三代

土井利厚(としあつ)

従四位下 大炊頭 侍従
摂津尼崎藩主松平(桜井)遠江守忠名(ただあきら)の四男

四代

土井利位(としつら)

従四位下 大炊頭 侍従
分家三河刈谷藩主土井山城守利徳の四男

五代

土井利亨(としなお)

従五位下 大炊頭
越前敦賀藩主酒井飛騨守忠■(ただえ)の二男(え:第二水準外、説明不能)

六代

土井利則(としのり)

従五位下 大炊頭
伊勢久居藩主藤堂佐渡守高■(たかかず)の四男(かず:第二水準外、これも言葉で説明できない字)

七代

土井利与(としとも)

従五位下 大炊頭
土井利則の長男

下総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る