久喜藩

米津(よねきず)

1万2千石→1万1千石
譜代 菊間 陣屋

米津家は地味ながら、三河譜代。戦国期には米津信政、政信、田政(ただまさ)の親子三代が軍功を重ねた。
田政の子の米津田盛(ただもり)が大坂定番などを務めて、摂津河内などに1万5千石を得、大名となった。
田盛の子の米津政武は弟田賢(みちかた)に3千石を分知し、1万2千石となり、領地を武蔵の埼玉郡等に移され、久喜に陣屋を構えたので、久喜藩が成立する。政矩の時にやはり弟の政容(まさよし)に1千石を分与したので、1万1千石となる。

その後、米津通政に至って、埼玉郡などの所領を出羽村山郡に移されたため、出羽長瀞に陣屋を移した。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

米津政武(まさたけ)

従五位下 出羽守
米津田盛の長男

二代

米津政矩(まさのり)

従五位下 出羽守
米津政武の長男

三代

米津政容(まさよし)

従五位下 出羽守
米津政武の二男

四代

米津政崇(まさたか)

従五位下 越中守
米津政容の三男

五代

米津通政(みちまさ)

従五位下 出羽守
米津政崇の長男

出羽長瀞へ

武蔵の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る