久留里藩

松平(大須賀)家→土屋家→天領→黒田家

家康の関東入りに伴い、徳川四天王の嫡男である大須賀忠政が3万石で久留里に入る。のち遠江横須賀に移る。

土屋忠直が2万石で入り、土屋利直が嗣ぐが、次の土屋直樹は行動不審な点が多々あり、狂気を理由に除封廃絶となる。
しかし祖先の功を立て、嫡子土屋道直は3千石の旗本として召し出される。土屋家と言えば、土浦藩が思い浮かぶが、土屋数直は利直の弟であるので、本来この家が大名ではなくなったが土屋家の嫡流と言える。

土屋家は三河譜代ではなく、忠直の父土屋昌恒は武田信玄・勝頼の武将であった。
土屋昌恒は勝頼滅亡に殉じ、子の忠直が駿河に隠棲していたのを、家康に見出され召し抱えられたものである。

久留里藩と言えば新井白石だが、白石の父が土屋利直に仕え、白石自身も一時期利直に仕えている。

しばらく廃藩となっていたが、上野沼田から黒田直純が3万石で入り、再度成立。以後、黒田家の支配で幕末に至る。

筑前福岡の如水官兵衛の黒田家は佐々木源氏の出だが、この黒田家はそれとは関係なく、武蔵丹党の中山氏の出である。

黒田直定、直張、直邦の時に万石に達し、大名となり常陸下館に入る。加増され上野沼田へ、直邦は西丸老中を勤める。子の直純が、上総久留里に転封となる。


歴代藩主

松平(大須賀)家

3万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大須賀)忠政(ただまさ)

従五位下 出羽守
徳川四天王の一人榊原康政の嫡男だが、母方の大須賀家を継いでいた。

遠江横須賀へ

土屋家

加増新知 2万石 
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

土屋忠直(ただなお)

従五位下 民部少輔
土屋昌恒の長男

二代

土屋利直(としなお)

従五位下 民部少輔
土屋忠直の長男

三代

土屋直樹(なおき)

従五位下 伊予守
土屋忠直の長男

狂気のため除封

黒田家

上野沼田より 3万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

黒田直純(なおずみ)

従五位下 大和守
上野沼田藩主本多正矩の二男

二代

黒田直亨(なおゆき)

従五位下 豊前守
黒田直邦の四男

三代

黒田直英(なおひで)

従五位下 和泉守
黒田直亨の二男

四代

黒田直温(なおあつ)

従五位下 大和守
黒田直英の二男

五代

黒田直方(なおかた)

従五位下 豊前守
二代黒田直亨の三男

六代

黒田直侯(なおよし)

従五位下 豊前守
出羽庄内藩主酒井忠徳(ただあり)の四男

七代

黒田直静(なおちか)

従五位下 豊前守
先々代黒田直方の三男

八代

黒田直和(なおやす)

従五位下 伊勢守
先々代黒田直侯の二男

九代

黒田直養(なおたか)

従五位下 筑後守
五代黒田直方の七男黒田直古の子

上総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る