2万石 | |
安部信勝は武蔵岡部に陣屋を置く5千石の大身旗本であったが、子の安部信盛が4千石加増され、9千石、さらに大坂定番となって1万石の加増を受け、1万9千石に達して大名となった。二代信之の時に弟二人に千石ずつ分知し、1万7千石となったが、三河に3千石を加増され、2万石余となった。
武蔵岡部は旗本の時からの居所だが、加増後の所領は摂津に8千石、三河に7千石、上野に9百石、陣屋付きの武蔵には4千3百石などであったため、摂津瓜生、三河半原にも陣屋を構えたので、瓜生藩、半原藩と称する時期もあった。
安部信勝の長男 | |||
安部信盛の子 | |||
安部信之の長男 | |||
安部信友の長男 | |||
安部信峯の長男 | |||
安部信賢の長男 | |||
別家安部信興(三代安部信友の二男信方の子)の二男 | |||
安部信允の長男 | |||
安部信享の三男 | |||
安部信操の長男 | |||
安部信操の二男 | |||
安部信古の長男 | |||
武蔵金沢藩主米倉昌寿の子(五男か六男) |