大多喜藩

本多家→本多家→阿部家→青山家→天領→阿部家→阿部家→稲垣家→松平(大河内)家

家康は関東入りに際し、徳川四天王の一人、本多平八郎忠勝を上総大多喜に10万石で配す。忠勝は伊勢桑名に移るが、二男忠朝が5万石でそのまま別家を許される。本多忠朝は大坂の陣で戦死、甥の政朝が継いで、播磨竜野へ。

武蔵鳩ヶ谷より、阿部正次が3万石で入り、相模小田原へ。

武蔵岩槻より、老中を勤めていた青山忠俊が家光の勘気を被り、老中免職のうえ、減封されて入るが、その後、蟄居除封廃絶。

阿部正能が祖父の阿部正次から別家分知され、大多喜を居所に1万石で入るが、武蔵忍藩の阿部忠秋の養嗣子となることになり、武蔵忍へ。

替わって武蔵岩槻の阿部正春が自領を兄の子の阿部正邦に譲って別家を立て、1万6千石で、大多喜に入る。のち三河刈谷へ。

三河刈谷から稲垣重富が入るが、わずか20日で、下野烏山へ。

相模甘縄より松平(大河内・長沢)正久が2万石で入って、以降九代、同家の支配となる。

最後の藩主、大河内正質は幕府崩壊時、老中格で、鳥羽伏見の戦の指揮にあたり、責任者として薩長新政府から処罰される。


歴代藩主

本多家

10万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多忠勝(ただかつ)

従五位下 中務大輔
本多忠高の長男

伊勢桑名へ

本多家

別家 5万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

本多忠朝(ただとも)

従五位下 出雲守
本多忠勝の二男

二代

本多政朝(まさとも)

従五位下 甲斐守
本多忠政の二男、忠朝の甥

播磨竜野へ

阿部家

武蔵鳩谷より 2万石 
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

阿部正次(まさつぐ)

従四位下 備中守
阿部正勝の子

相模小田原へ

青山家

武蔵岩槻より 2万石 
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

青山忠俊(ただとし)

従五位下 伯耆守
青山忠成の子

除封

阿部家

別家新知 1万石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

阿部正能(まさよし)

従五位下 播磨守
武蔵岩槻藩主阿部正次の長男政澄の長男

武蔵忍藩を継ぐ

阿部家

武蔵岩槻より別家 1万6千石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

阿部正春(まさはる)

従五位下 伊予守
阿部重次の二男

三河刈谷へ

稲垣家

三河刈谷より 1万5千石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

稲垣重富(しげとみ)

従五位下 和泉守
三河刈谷藩主稲垣重昭の長男

下野烏山へ

松平(長沢・大河内)

相模甘縄より 2万石 
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(長沢・大河内)正久(まさひさ)

従五位下 備前守
松平(長沢・大河内)正信の子

二代

松平(長沢・大河内)正貞(まささだ)

従五位下 備中守
松平(長沢・大河内)正久の長男

三代

松平(長沢・大河内)正温(まさはる)

従五位下 備前守
三河吉田藩主松平(長沢・大河内)信祝(のぶとき)の三男

四代

松平(長沢・大河内)正升(まさのり)

従五位下 備前守
松平(長沢・大河内)正温の長男

五代

松平(長沢・大河内)正路(まさみち)

従五位下 弾正忠
松平(長沢・大河内)正升の長男

六代

松平(長沢・大河内)正敬(まさかた)

従五位下 織部正
松平(長沢・大河内)正路の長男

七代

松平(長沢・大河内)正義(まさよし)

従五位下 備中守
松平(長沢・大河内)正路の四男

八代

松平(長沢・大河内)正和(まさとも)

従五位下 織部正
松平(長沢・大河内)正敬の二男

九代

松平(長沢・大河内)正質(まさただ)

従五位下 弾正忠
越前鯖江藩主間部詮勝の五男、正和の女婿となる。

上総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る