大田原藩

大田原家

1万2千石
外様 柳間 城主

大田原家はいわゆる那須衆の一つであり、中世以来、大田原の豪族であった。

秀吉の小田原攻めでは、那須衆の態度は別れたが、大田原晴清は真っ先に参陣したので、7千石の所領を安堵された。関ヶ原でも上杉への備えとして、会津の様子を諜報するなどして働き、5千石あまりを加増され、大名となった。1万石あまりの小大名ではあったが、城主として認められていた。

中世以来の所領を幕末まで全うした、数少ない大名家の一つであり、地名=藩名=家名という大名家も少ない。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

大田原晴清(はるきよ)

従五位下 備前守
大田原綱清の長男

二代

大田原政清(まさきよ)

従五位下 備前守
大田原晴清の長男

三代

大田原高清(たかきよ)

従五位下 山城守
大田原政清の長男

四代

大田原典清(のりきよ)

従五位下 備前守
大和戒重藩主織田長政の弟旗本織田政時の長男。高清の女婿となる
織田長政は大田原高清の外祖父。

五代

大田原純清(すみきよ)

従五位下 和泉守
大田原典清の長男

六代

大田原清信(きよのぶ)

従五位下 備前守
二代大田原政清三男の織田吉清の長男

七代

大田原扶清(すけきよ)

従五位下 飛騨守
二代大田原政清六男大田原晴川(はるかわ)の長男

八代

大田原友清(ともきよ)

従五位下 出雲守
大田原扶清の長男

九代

大田原庸清(つねきよ)

従五位下 山城守
大田原友清の二男

十代

大田原光清(みつきよ)

従五位下 山城守
大田原庸清の長男

十一代

大田原愛清(よしきよ)

従五位下 飛騨守
大田原庸清の三男

十二代

大田原広清(ひろきよ)

従五位下 出雲守
大田原愛清の二男

十三代

大田原富清(とみきよ)

従五位下 飛騨守
丹波綾部藩主九鬼隆都(たかひろ)の二男

十四代

大田原一清(かずきよ)

従五位下 飛騨守
大田原富清の長男

下野の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る