忍藩
松平(深溝)家→松平(東条)家→松平(長沢・大河内)家→阿部家→松平(奥平)家
家康の関東入りにあたっては四男の松平忠吉を10万石で入れ、松平(深溝)家忠が城預かりとして入る、忠吉成人に伴って本人が入り、松平(深溝)家忠は下総小見川へ。
松平忠吉は、その後尾張清洲52万石へ。
しばらく天領となるが、「知恵伊豆」松平(長沢・大河内)信綱が3万石で入り、武蔵川越へ。
下野壬生より、阿部忠秋が5万石で入り、九代にわたって歴代老中など幕閣の要職を輩出し、その後陸奥白河へ。
伊勢桑名から松平(奥平)家が10万石で入って、五代を経て、幕末に至る。
歴代藩主
松平(深溝ふこうず)家
1万石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(深溝)家忠(いえただ) |
不祥 |
松平(深溝)伊忠(これただ)の長男 |
松平(東条)家
10万石
親藩 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(東条)忠吉(ただよし) |
従三位 左近衛権中将 侍従 |
徳川家康の四男 |
尾張清洲へ
松平(長沢・大河内)家
3万石
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(長沢・大河内)信綱(のぶつな) |
従四位下 伊豆守 |
大河内久綱の長男 |
阿部家
下野壬生より 5万石→6万石→8万石→10万石
譜代 雁間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
阿部忠秋(ただあき) |
従四位下 豊後守 侍従 |
武蔵岩槻藩主阿部正次の弟阿部忠吉の二男 |
二代 |
阿部正能(まさよし) |
従四位下 播磨守 |
武蔵岩槻藩主阿部正次の長男で早世した阿部正澄の長男 |
三代 |
阿部正武(まさたけ) |
従四位下 豊後守 侍従 |
阿部正能の長男 |
四代 |
阿部正喬(まさたか) |
従四位下 豊後守 侍従 |
阿部正武の長男 |
五代 |
阿部正允(まさちか) |
従四位下 豊後守 侍従 |
阿部正喬の弟旗本阿部正晴の長男 |
六代 |
阿部正敏(まさとし) |
従四位下 能登守 |
四代阿部正喬の五男 |
七代 |
阿部正識(まさつね) |
従五位下 豊後守 |
阿部正敏の長男 |
八代 |
阿部正由(まさよし) |
従四位下 豊後守 侍従 |
紀伊和歌山藩主徳川宗将の十一男 |
九代 |
阿部正権(まさのり) |
不祥(なしかも?) |
阿部正由の二男 |
松平(奥平)家
伊勢桑名より 10万石
譜代 帝鑑間・溜間 城主
|
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(奥平)忠堯(ただたか) |
従四位下 民部大輔 |
伊勢桑名藩主松平(奥平)忠翼の長男 |
二代 |
松平(奥平)忠彦(たださと) |
従四位下 式部大輔 侍従 |
松平(奥平)忠翼の三男 |
三代 |
松平(奥平)忠国(ただくに) |
従四位下 下総守 侍従 少将 |
松平(奥平)忠翼の五男 |
四代 |
松平(奥平)忠誠(ただざね) |
従四位下 下総守 侍従 少将 |
下野烏山藩主大久保忠保の弟忠声の子 |
五代 |
松平(奥平)忠敬(ただのり) |
従三位 |
出羽米沢藩主上杉斉憲の六男 |