佐貫藩

内藤家→松平(桜井)家→松平(能見)家→天領→阿部家

家康の関東入りにあたって、内藤家長が2万石で入り成立。内藤家長は関ヶ原時、鳥居元忠とともに、伏見城を守衛し、戦死。政長が継いで、磐城平へ増転封。
内藤家は古い三河譜代で、家長の祖父が家康の祖父清康に仕えている。家長の家の字は家康の偏諱拝領である。

武蔵深谷から松平(桜井)忠重が1万5千石で入り、駿河田中へ。

松平(能見)勝隆が1万5千石で入って、重治が継ぐが不敬により除封。しばらく廃藩となる。

三河刈谷より阿部正鎮が1万6千石で入って、再度佐貫藩が成立。八代阿部家の支配で幕末に至る。


歴代藩主

内藤家

2万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

内藤家長(いえなが)

なし
内藤清長の子

二代

内藤政長(まさなが)

従四位下 左馬助
内藤家長の長男

陸奥磐城平へ

松平(桜井)家

武蔵深谷より 1万5千石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(桜井)忠重(ただしげ)

従五位下 大膳亮
松平(桜井)忠頼の子

駿河田中へ

松平(能見)家

1万5千石 
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(能見)勝隆(かつたか)

従五位下 出雲守
松平(能見)重勝の五男

二代

松平(能見)重治(しげはる)

従五位下 山城守
高家品川高如(たかゆき)の長男

咎ありて改易

<天領>

阿部家

三河刈谷より 1万6千石 
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

阿部正鎮(まさたね)

従五位下 因幡守
阿部正春の六男

二代

阿部正興(まさおき)

従五位下 因幡守
宗家備後福山藩主阿部正福(まさよし)の六男

三代

阿部正賀(まさよし)

従五位下 駿河守
阿部正鎮の四男

四代

阿部正実(まさざね)

従五位下 兵部少輔
武蔵忍藩主阿部正允(まさちか)の五男

五代

阿部正簡(まさひろ)

従五位下 駿河守
旗本阿部正保(阿部正鎮の弟で分家した阿部正長の孫)の長男

六代

阿部正ロ(まさあきら)

従五位下 山城守
阿部正簡の三男

七代

阿部正身(まさちか)

従五位下 駿河守
石見津和野藩主亀井茲尚の二男

八代

阿部正恒(まさつね)

従五位下 駿河守
阿部正身の長男

上総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る