関宿藩

松平(久松)家→松平(能見)家→小笠原家→北条家→牧野家→板倉家→久世家→牧野家→久世家

関宿藩も初期は藩主の交代が多いが、基本的には久世家の藩という印象だろう。

家康の関東入りに際しては家康の異父弟、松平(久松)康元が入封、忠良が嗣いで、美濃大垣へ。

越後三条より松平(能見)重勝が入り、遠江横須賀へ。
下総古河より小笠原政信が入り、美濃高須へ。
遠江久能より北条氏重が入り、駿河田中へ。
武蔵石戸より牧野信成が入り、親成に嗣いで、京都所司代となって摂津河内のうちに。

替わって京都所司代の前任者の板倉重宗が入り、重郷に嗣ぐが、伊勢亀山へ。

実質的藩祖とも言うべきは久世広之。5千石の旗本から累進してついに老中となって5万石で関宿に入り、重之が嗣ぎ、重之も老中となるが、備中庭瀬へ。

柳沢吉保と並ぶ五代将軍綱吉の片腕である側用人牧野成貞が入って、成春に嗣ぐが、三河吉田へ。

三河吉田から久世重之が返り咲いて、以後4万8千石の関宿藩は久世家が八代支配するところとなる。

幕末の老中久世広周は、井伊大老の強権政治に反対し、罷免させらるが、再度老中となり、公武合体、和宮嫁下の推進役となる。


歴代藩主

松平(久松)家

2万石 
譜代 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(久松)康元(やすもと)

従五位下 因幡守
久松俊勝の二男

二代

松平(久松)忠良(ただよし)

従五位下 甲斐守
松平(久松)康元の長男

美濃大垣へ

松平(能見)家

越後三条より 2万6千石
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(能見)重勝(しげかつ)

従五位下 大隈守
松平(能見)重吉の四男

遠江横須賀へ

小笠原家

下総古河より 2万2千石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

小笠原政信(まさのぶ)

従五位下 左衛門佐
小笠原信之の子

二代

小笠原貞信(さだのぶ)

従五位下 土佐守
旗本高松貞勝の長男、母は小笠原信之の娘

美濃高須へ

北条家

遠江久能より 2万石 
外様 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

北条氏重(うじしげ)

従五位下 出羽守
信濃高遠藩主保科正直の四男

駿河田中へ

牧野家

武蔵石戸より 1万7千石 
譜代 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

牧野信成(のぶしげ)

従四位下 豊前守
牧野康成の三男

二代

牧野親成(ちかしげ)

従四位下 佐渡守 侍従
牧野信成の二男

京都所司代となり摂津河内のうちへ
さらに丹後田辺へ

板倉家

摂津河内のうちより 5万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

板倉重宗(しげむね)

従四位下 周防守 侍従
板倉勝重の長男

二代

板倉重郷(しげさと)

従五位下 阿波守
板倉重宗の長男

三代

板倉重常(しげつね)

従四位下 大和守 侍従
板倉重郷の長男

伊勢亀山へ

久世家

新知 5万石 
譜代 雁間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

久世広之(ひろゆき)

従四位下 大和守 侍従
久世広宣の三男

二代

久世重之(しげゆき)

従四位下 大和守 侍従
久世広之の三男

備中庭瀬へ

牧野家

新知 5万3千石 
譜代 雁間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

牧野成貞(なりさだ)

従四位下 備後守 侍従
牧野儀成の二男

二代

牧野成春(なりはる)

従四位下 備前守 侍従
家臣大戸吉房の子

三河吉田へ

久世家

三河吉田より 4万8千石 
譜代 雁間 城主 


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

久世重之(しげゆき)

従四位下 大和守 侍従
久世広之の三男

二代

久世暉之(てるゆき)

従五位下 讃岐守
久世重之の四男

三代

久世広明(ひろあきら)

従四位下 大和守
分家久世広武の長男

四代

久世広誉(ひろやす)

従五位下 大和守
久世広明の長男

五代

久世広運(ひろたか)

従五位下 長門守
久世広誉の長男久世綏之の子(嫡孫)

六代

久世広周(ひろちか)

従四位下 大和守 侍従
旗本大草高好の子

七代

久世広文(ひろふみ)

従五位下 隠岐守
久世広周の長男

八代

久世広業(ひろなり)

従五位下
久世広周の二男

下総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る