下館藩

水谷(みずのや)家→松平(水戸)家→天領→増山(ましやま)家→井上家→天領→黒田家→石川家

下館は戦国時代から水谷氏の割拠するところで、そのまま豊臣体制、徳川体制でも安堵されていた。水谷家は備中成羽に転封。水戸藩主の長男頼房が5万石で入るが高松へ移封する。その後天領となっているが、増山正弥が入り、伊勢長島へ。

丹波亀山より井上正岑が入るが実際には入封せず、そのまま常陸笠間へ。

再び代官預かりとなるが、黒田直邦が入り、上野沼田へ。

伊勢神戸より石川総茂が2万石で入って、以後は石川家の支配で幕末に至る。

江戸大名として残った石川家は徳川から豊臣秀吉へ寝返ったことで有名な石川数正の従兄弟、石川家成の家系である。下館の石川家は石川忠総の二男総長が伊勢神戸に1万石を与えられたことに始まる。


歴代藩主

水谷家 3万2千石 外様 城主
 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水谷勝俊(かつとし)

伊勢守 左京大夫
水谷治持の二男、実兄水谷正村の嗣となる。

二代

水谷勝隆(かつたか)

従五位下 伊勢守
水谷勝俊の長男

備中成羽へ

松平(水戸)家 新知5万石 家門連枝親藩 溜間 城主 
 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(水戸)頼重(よりしげ)

従四位下 右京大夫 侍従
水戸藩初代藩主徳川頼房の長男

讃岐高松へ

<天領>

増山家

三河西尾より 2万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

増山正弥(まさみつ)

従五位下 兵部少輔
那須資弥の長男。増山正利の養子となる。那須資弥は増山正利の弟。

伊勢長島へ

井上家

丹波亀山より 5万石 
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正岑(まさみね)

従四位下 河内守 侍従
井上正任の二男

常陸笠間へ

<天領>

黒田家

武蔵のうちより 1万5千石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

黒田直邦(なおくに)

従四位下 侍従
中山直張の三男

上野沼田へ

石川家

伊勢神戸より 2万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

石川総茂(ふさしげ)

従四位下 近江守
伊勢神戸藩主石川総良の長男

二代

石川総陽(ふさはる)

従五位下 播磨守
相模小田原藩主大久保忠増の七男

三代

石川総候(ふさとき)

従五位下 若狭守
旗本大久保縫殿総比の三男。旗本大久保家は石川総茂の弟右近忠明を祖とする。

四代

石川総弾(ふさただ)

従五位下 若狭守
石川総候の三男

五代

石川総般(ふさつら)

従五位下 中務少輔
石川総候の五男

六代

石川総親(ふさちか)

従五位下 近江守
越後長岡藩主牧野忠精の二男

七代

石川総承(ふさつぐ)

従五位下 中務少輔
先々代石川総般の子

八代

石川総貨(ふさとみ)

従五位下 近江守
石川総承の子

九代

石川総管(ふさかね)

従五位下 若狭守
石川総貨の子

常陸の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る

.