高岡藩

井上家

加増新知 1万石
譜代 菊間 陣屋

現在の香取郡下総町にあった高岡藩。
大名となった井上家は3家ある。井上家は信濃源氏の流れだが、井上清秀が家康に仕え、清秀の三男(実は阿部定吉の子)の井上正就が、秀忠と乳兄弟であった関係で出頭した。清秀の四男政重がこの高岡藩祖で、正就が浜松藩祖、正就の孫の正任の三男正長が常陸下妻藩祖である。

井上政重は4千石の旗本であったが、6千石を加増され、大名となり、下総高岡に居を構え、立藩。十一代継いで明治に至る。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上政重(まさしげ)

従五位下 筑後守
井上清秀の四男

二代

井上政清(まさきよ)

従五位下 筑後守
井上政次の長男、政重の嫡孫

三代

井上政蔽(まさあきら)

従五位下 筑後守
井上政清の二男

四代

井上政鄰(まさちか)

従五位下 筑後守
井上政蔽の長男

五代

井上正森(まさもり)

従五位下 山城守
井上政蔽の六男

六代

井上正国(まさくに)

従五位下 筑後守
尾張藩主徳川宗勝の十男、正森の女婿となる。

七代

井上正紀(まさのり)

従五位下 壱岐守
尾張藩附家老竹腰勝起の二男

八代

井上正瀧(まさたき)

従五位下 筑後守
井上正紀の子

九代

井上正域(まさむら)

従五位下 筑後守
井上正瀧の長男

十代

井上正和(まさよし)

従五位下 筑後守
井上正瀧の二男

十一代

井上正順(まさより)

従五位下 宮内少輔
井上正和の長男

下総の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る