家康の関東入りに際しては、武田家の旧臣保科正光が下総多古に1万石で入る。保科正光は信濃高遠に移封。以後しばらく廃藩となる。
8千石の旗本、松平(久松)勝義が下総国香取郡、上総国武射郡に知行を与えられ、多古に居所を定める。子の勝忠は二人の弟に500石ずつ分知し、多古領は7千石となるがその後2千石加増。次の勝以の時に、3千石の加増を受け、併せて1万2千石となって、大名となり、それまでの多古をそのまま居所とし、多古藩が復活する。
久松家はご承知のように、家康の母、於大の方が久松俊勝に再嫁し、俊勝の子たちが家康にとっては異父弟となるため、松平姓を与えられている。
俊勝の二男の康俊がこの多古藩の久松松平家の祖である。長男の康元は下総関宿藩祖となり、この裔はのち信濃小諸藩の時、無嗣絶家となってしまう。
俊勝の三男定勝の子たちが伊予松山や、伊勢桑名(陸奥白河)、三河刈谷などの多くの藩の久松松平家の藩祖となっているため、久松松平家というと定勝系ばかり目立つが、実は地味な小藩ながらこの多古の久松松平家の方が、兄筋であり、小諸久松家は絶家であるから、嫡流ともいえる。
松平(久松)康俊は男子がなく、水野忠分の五男勝政を娘婿として養子に迎えた。勝政は1500石の知行であったが、大坂の陣などの功で、8千石となる。その子勝義が領地を多古に陣屋を構えたのである。
1万石 | |
保科正直の長男 |
加増 1万2千石 | |
久松俊勝の三男 | |||
松平(久松)勝俊の子 | |||
松平(久松)勝政の長男 | |||
松平(久松)勝義の二男 | |||
松平(久松)勝義の九男 | |||
松平(久松)勝政の長男 | |||
旗本久松勝久の長男 久松勝久の父勝秀は勝房の祖父勝忠の弟 | |||
松平(久松)勝尹の長男 | |||
松平(久松)勝全の二男 | |||
近江彦根藩主井伊直中の九男 | |||
松平(久松)勝権の長男 | |||
松平(久松)勝行の長男 |