館林藩

榊原家→松平(大給)家→徳川家→松平(越智)家→太田家→松平(越智)家→井上家→秋元家

将軍を排出した藩。

家康の関東入りにあたって、徳川四天王の一人榊原康政が配せられる。榊原家は陸奥白河へ。

遠江浜松より、松平(大給)家が入り、下総佐倉へ。

四代将軍家綱の弟、徳川綱吉が15万石で入るが、形式的なもので、藩主としての綱吉は30年の治政の間に日光での家康五十回忌法要の帰途、館林城に四泊しただけで、譜代の家臣もない綱吉家は館林にはわずか22名の家臣しかいなかったと言われる。綱吉が将軍になった後、一時的に子の徳松に譲るが、早世してしまい、幕府領となる。

甲府宰相徳川綱豊の弟、松平(越智)清武が召し出され、館林に2万4千石、後5万4千石となる。松平(越智)家は陸奥棚倉へ転封。

陸奥棚倉より太田家が入り、遠江掛川へ。
陸奥棚倉より松平(越智)家が復帰し、石見浜田へ。
陸奥棚倉より井上正春が入り、遠江浜松へ。
出羽山形より秋元家が入り、2代在封して明治に至る。


歴代藩主

榊原家

10万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

榊原康政(やすまさ)

正四位 式部大輔
榊原長政の二男

二代

榊原康勝(やすかつ)

従五位下 遠江守
榊原康政の三男

三代

榊原忠次(ただつぐ)
一代限り松平姓

従四位下 式部大輔 侍従
榊原康政の長男忠政は、康政の母方の祖父大須賀康高を継いで、遠江横須賀藩主大須賀忠政となっていたがその長男大須賀忠次が康勝に継嗣がなく、榊原家の絶えることを心配した家康の命によって榊原家を継ぐ。康勝の甥である。

陸奥白河へ

松平(大給)家

遠江浜松より 6万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大給)乗寿(のりなが)

従五位下 和泉守
松平(大給)家乗の長男

二代

松平(大給)乗久(のりひさ)

従五位下 和泉守
松平(大給)乗寿の長男

下総佐倉へ

徳川家

新知 15万石
親藩 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

徳川綱吉(つなよし)

従四位下 右馬頭 参議
徳川家光の五男

二代

(徳川徳松)

なし
徳川綱吉の長男

将軍就任

<天領>


松平(越智)家

新知 2万4千石→4万4千石
親藩 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越智)清武(きよたけ)

従四位下 右近将監
甲府宰相徳川綱豊(後の将軍家宣)の二男

二代

松平(越智)武雅(たけまさ)

肥後守
美濃高須藩主松平(尾張)義行の二男

三代

松平(越智)武元(たけちか)

右近将監 侍従
常陸府中藩主松平(水戸)頼明の二男

陸奥棚倉へ

太田家

陸奥棚倉より 5万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

太田資晴(すけはる)

従四位下 備中守
太田資直の長男

二代

太田資俊(すけとし)

従五位下 摂津守
太田資晴の長男

遠江掛川へ

松平(越智)家 

陸奥棚倉より 5万4千石
親藩 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(越智)武元(たけちか)

右近将監 侍従
常陸府中藩主松平(水戸)頼明の二男

二代

松平(越智)武寛(たけひろ)

右近将監
松平(越智)武元の四男

三代

松平(越智)斉厚(なりあつ)

従四位上 右近将監 少将
松平(越智)武寛の長男

石見浜田へ

井上家

陸奥棚倉より 6万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正春(まさはる)

従四位下 河内守 侍従
井上正甫の長男

遠江浜松へ

秋元家

出羽山形より 6万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

秋元志朝(ゆきとも)

従四位下 但馬守
周防徳山藩主毛利広鎮の八男

二代

秋元礼朝(ひろとも)

従五位下 但馬守
遠江掛川藩主太田資始の五男

上野の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る