館山藩

稲葉家

1万石
譜代 菊間 陣屋

安房館山は戦国大名里見氏の割拠するところであったが、里見忠義が大久保長安・忠隣事件への連座を理由に改易。

この館山藩の稲葉家は山城淀藩の分家である。

稲葉家は春日局の子稲葉正勝が、春日局の引きで大名となったものだが、正勝の長男稲葉正則の三男正員(まさかず)は分知を受けて2千石の旗本となっていた。正方(まさかた)−正福(まさとみ)と継ぎ、淀藩主稲葉正親の三男正明が正福の養子となっていた。正明は田沼意次立身に従って立身を遂げ、上総、安房で1万石に達し、諸侯に列し、居所を安房館山の里見氏の古城の麓に定めた。

田沼意次の失脚に連座して処分を受けたが、許され、五代続いて幕末に至る。

四代稲葉正巳は、人材払底した幕末の譜代閣僚のなかで、若年寄、外国御用取扱に任じられ、陸軍奉行、老中格、海軍総裁を勤めるなど、慶喜の信任が篤かった。


歴代藩主

 

藩主

官位

出自(実父・嫡出関係)

初代

稲葉正明(まさあきら)

従五位下 越前守
山城淀藩主稲葉正親の三男で旗本稲葉正福の養子となる

二代

稲葉正武(まさたけ)

従五位下 播磨守
稲葉正明の四男

三代

稲葉正盛(まさもり)

従五位下 播磨守
稲葉正武の長男

四代

稲葉正巳(まさみ)

従四位下 兵部大輔
稲葉正盛の長男

五代

稲葉正善(まさよし)

従五位下 備後守
武蔵岩槻藩主大岡忠恕の二男

安房の諸藩に戻る

関東の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る