結城藩
水野家
能登西谷より 1万8千石
譜代 帝鑑間 城主 |
下総結城は戦国期には名門大名結城家の割拠するところであったが、豊臣政権下では、家康の二男で、秀吉の養子となっていた秀康が結城晴朝の名跡を継いで、結城秀康となり、10万石あまりを領した。
関ヶ原戦後、秀康は越前北ノ庄67万石へ転封となる。
その後幕府領時代が続くが、能登西谷から水野勝長が入って近世幕藩としての結城藩が成立する。
水野家は家康の生母、於大の方の実家であり、大名となった水野家は5家ある。この結城水野家は一度、無嗣除封となった後、水野勝長に名跡を認められたもの。他の水野家からは老中になるなど、幕政枢要に着くものもあったが、家系から言うと、地味で小禄ながらこの結城の水野家が宗家と言える。
歴代藩主
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
水野勝長(かつなが) |
従五位下 隠岐守 |
水野勝直の長男 |
二代 |
水野勝政(かつまさ) |
従五位下 日向守 |
水野勝直の二男 |
三代 |
水野勝庸(かつのぶ) |
従五位下 日向守 |
水野勝政の長男 |
四代 |
水野勝前(かつちか) |
従五位下 日向守 |
水野勝政の三男 |
五代 |
水野勝起(かつおき) |
従五位下 日向守 |
水野勝前の長男 |
六代 |
水野勝剛(かつかた) |
従五位下 日向守 |
豊後岡藩主中川久貞の三男 |
七代 |
水野勝愛(かつざね) |
従五位下 日向守 |
水野勝剛の三男 |
八代 |
水野勝進(かつゆき) |
従五位下 日向守 |
水野勝愛の四男 |
九代 |
水野勝任(かつとう) |
従五位下 日向守 |
紀伊和歌山藩家臣水野土佐守の二男 |
十代 |
水野勝知(かつとも) |
従五位下 日向守 |
陸奥二本松藩主丹羽長富の八男 |
十一代 |
水野勝寛(かつひろ) |
不祥 |
八代水野勝進の子 |