1万3千石 | |
祖の「鎗の半蔵」渡辺守綱は、家康に仕えて、武功をあげ、関東入りにあたっては武蔵のうちに3千石を得た。のち1万4千石となるが、この嫡流の家は尾張徳川家の重臣となって、続く。
この伯太藩の渡辺家は守綱の嫡子重綱の二男、忠綱が別家を許され、武蔵に3千石を得たことに始まる、忠綱は早世するが、弟の重綱四男、渡辺吉綱が継ぐことがゆるされた。吉綱は累進して、武蔵、和泉、河内で1万3千石を領するに至り、諸侯に列する。
当初武蔵野本に居所を構え、方綱(まさつな)、基綱と継ぐが、武蔵の領地を近江に移されたことを契機に、居所を和泉大庭寺に移し、さらに和泉伯太に移した。
尾張徳川家家臣の渡辺長綱の子で、渡辺方綱の養子となる | |||
渡辺基綱の長男 | |||
渡辺登綱の二男 | |||
渡辺信綱の二男 | |||
渡辺信綱の三男 | |||
渡辺豪綱の長男 | |||
渡辺豪綱の六男 | |||
渡辺則綱の子 | |||
渡辺潔綱の子 |