上野高崎より 18万石→35万石 | |
徳川四天王一人井伊直政は、関ヶ原の勲功を持って、石田三成の居城であった近江佐和山に18万石を得る。
井伊家は三河譜代ではなく、遠江井伊谷の豪族で今川義元の臣であった。しかし家康の信任篤く、関東入りにあたっても、関ヶ原戦後の加増でも、譜代第一の領地を得る。古くからの三河譜代の臣の中には直政の功を認めつつも、妬心を抱くものも多かったと言う。
以降も先例として徳川軍制の先鋒を仰せつかる例となり、酒井家と並んで、歴代大老を出す家系となる。
井伊直政は関ヶ原での島津維新入道義弘追撃戦の怪我が元で亡くなり、長男直勝が継いで、彦根に新城を築城を開始する。
ところが井伊直勝は病弱で、大坂の陣への参陣がかなわず、弟直孝が参陣。家康から彦根は二男直孝が継いで、直勝は別家を立てるよう命ぜられる(上野安中藩)
直澄、直該、直興、直幸、直亮と、大老に就任しているが、著名なのは何と言っても井伊直弼であろう。幕末史を描いた小説では常に大悪役だが、吉村昭氏の「桜田門外の変」(新潮文庫)は吉村昭一流の冷静客観的な視点で井伊直弼の周囲を描いた好著。
鳥羽伏見では慣例で幕軍の先鋒となるが、真っ先に潰走し、後には井伊の赤備えの甲冑が累々と遺棄してあったというのは有名なエピソード。甲冑を脱ぎ捨てて潰走したのである。
井伊直親の子 | |||
<上野安中藩立藩> |
井伊直政の長男 | ||
井伊直政の二男 | |||
井伊直孝の五男 | |||
井伊直孝の四男直時の長男 | |||
井伊直興の八男 | |||
井伊直興の十男 | |||
井伊直興の十三男 | |||
井伊直興の十四男 | |||
井伊直惟の二男 | |||
井伊直興の十四男 | |||
井伊直惟の三男 | |||
井伊直幸の七男 | |||
井伊直中の三男 | |||
井伊直中の十四男 | |||
井伊直弼の二男 |