分知 5万3千石 | |
他の外様大名も同様だが、嗣子断絶による改易に備えるため、藤堂家も支藩創設を行う。
津藩二代藩主藤堂高次は二男の藤堂高通に5万石を分知し、久居に居所を定め久居藩を作る。
宗藩32万3千石からの分知で、津藩は表高を変更しなかったので、形としては津藩の内分大名である。
当初築城を前提に幕府に願ったが入れられず、陣屋となるが、城主格を認められた。
二代高堅の時、高堅は相続にあたって、既に持っていた知行3千石を併せたので、5万3千石が久居藩の石高となる。
宗家に度々藩主を送るため、代替わりが激しい。
伊勢津藩主藤堂高次の二男 | |||
藤堂高次の子、高通の弟 | |||
藤堂高堅の長男 | |||
宗藩の一門家臣藤堂出雲守高明の三男。 宗家に嗣子無く伊勢津藩主となる。 出雲守家は宗家藩祖藤堂高虎の弟高清から出て、高明は高清の孫。 | |||
宗藩の一門家臣藤堂出雲守高武の三男 宗家を継ぎ、藤堂高朗となる。 | |||
宗藩の一門家臣藤堂出雲守高武の四男 | |||
藤堂高豊の長男 宗家を継ぎ、藤堂高嶷となる。 | |||
津藩主となった藤堂高朗(高豊)の六男 | |||
津藩主となった藤堂高朗(高豊)の七男 | |||
宗藩の一門家臣藤堂出雲守高周の長男 | |||
藤堂高璞の子 | |||
津藩主となった藤堂高嶷(高敦)の三男 宗家を継ぐ | |||
津藩主となった藤堂高嶷(高敦)の五男 | |||
津藩主となった藤堂高嶷(高敦)の十男 | |||
藤堂高邁の長男 | |||
一門家臣名張領主藤堂宮内長徳の二男 |
藤堂高やつの「やつ」は第二水準外。説明できない字なので、のちほどgifで作りたいと思います。