岸和田藩
小出家→松平(松井)家→岡部家
岸和田を領していた小出家が但馬出石へ移り、松平(松井)康重が丹波篠山から入る。
松平康映に継いで、播磨山崎へ。
摂津高槻から、岡部宣勝が5万3千石で入って、以降岡部家の支配で、維新に至る。
岡部家は元々今川家の家臣だったが、今川家没落後、武田家を経て、徳川の臣となったもの。
家光は何かと不穏当な噂もあった紀伊徳川家への抑えとして、岸和田に岡部宣勝を配したとも。
歴代藩主
小出家
5万石
外様 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
小出秀政(ひでまさ) |
従五位下 播磨守 |
小出正重の子 |
二代 |
小出吉政(よしまさ) |
従五位下 播磨守 |
小出秀政の長男 |
三代 |
小出吉英(よしふさ) |
従五位下 大和守 |
小出吉政の長男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(松井)康重(やすしげ) |
従四位下 周防守 |
松平(松井)康親の長男 |
二代 |
松平(松井)康映(やすてる) |
従五位下 周防守 |
松平(松井)康重の二男 |
播磨山崎へ
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
岡部宣勝(のぶかつ) |
従五位下 美濃守 |
岡部長盛の長男 |
二代 |
岡部行隆(ゆきたか) |
従五位下 内膳正 |
岡部宣勝の長男 |
三代 |
岡部長泰(ながやす) |
従五位下 美濃守 |
岡部行隆の長男 |
四代 |
岡部長敬(ながたか) |
従五位下 内膳正 |
岡部長泰の二男 |
五代 |
岡部長著(ながあきら) |
従五位下 美濃守 |
岡部長敬の二男 |
六代 |
岡部長住(ながすみ) |
従五位下 内膳正 |
岡部長著の二男 |
七代 |
岡部長修(ながなお) |
従五位下 美濃守 |
岡部長著の四男 |
八代 |
岡部長備(ながとも) |
従五位下 美濃守 |
岡部長修の二男 |
九代 |
岡部長慎(ながちか) |
従五位下 美濃守 |
岡部長備の二男 |
十代 |
岡部長和(ながより) |
従五位下 内膳正 |
岡部長慎の長男 |
十一代 |
岡部長発(ながゆき) |
従五位下 美濃守 |
岡部長慎の六男 |
十二代 |
岡部長寛(ながひろ) |
従五位下 筑前守 |
岡部長慎の二男 |
十三代 |
岡部長職(ながもと) |
従五位下 美濃守 |
岡部長発の長男 |