丹波亀山藩(亀岡藩)
岡部家→松平(大給)家→菅沼家→松平(藤井)家→久世家→井上家→青山家→松平(形原)家
丹波亀山は京都の背後の要地ということもあり、頻繁に譜代大名の交替が行われる。
下総山崎より、岡部長盛が3万2千石で入って成立。岡部長盛は丹波福知山へ。
三河西尾より、松平(大給)成重が2万2千石で入って、忠昭に継いで、豊後府内へ。
近江膳所より、菅沼定芳が4万1千石で入り、定昭に継ぐが、無嗣除封となって、三河以来の菅沼家は断絶してしまう。
遠江掛川より、松平(藤井)忠晴が3万8千石で入り、忠昭、忠周と継いで、武蔵岩槻へ。
備中庭瀬より、久世重之が5万石で入り、三河吉田へ。
美濃郡上八幡より、井上正岑が4万7千石で入り、常陸下館へ。
遠江浜松より、青山忠重が5万石で入り、3代継いで、丹波篠山へ。
丹波篠山より、松平(形原)信岑が5万石で入り、以降は形原松平家の支配で八代にわたって、明治となる。
歴代藩主
岡部家
下総山崎より 3万2千石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
岡部長盛(ながもり) |
従五位下 内膳正 |
岡部正綱の長男 |
松平(大給)家
三河西尾より 2万2千石
譜代 帝鑑間 城主
|
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(大給)成重(なりしげ) |
従五位下 右近将監 |
松平(大給)一生の長男 |
二代 |
松平(大給)忠昭(ただあき) |
従五位下 信濃守 |
松平(大給)成重の二男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
菅沼定芳(さだよし) |
従五位下 織部正 |
菅沼定盈の六男 |
二代 |
菅沼定昭(さだあきら) |
従五位下 左近将監 |
菅沼定芳の長男 |
無嗣改易
松平(藤井)家
遠江掛川より 3万8千石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(藤井)忠晴(ただはる) |
従五位下 伊賀守 |
松平(藤井)信吉の二男 |
二代 |
松平(藤井)忠昭(ただあき) |
従五位下 伊賀守 |
松平(藤井)忠晴の二男 |
三代 |
松平(藤井)忠周(ただちか) |
従五位下 伊賀守 |
松平(藤井)忠晴の三男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
久世重之(しげゆき) |
従四位下 大和守 侍従 |
久世広之の三男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
井上正岑(まさみね) |
従四位下 河内守 侍従 |
井上正任の二男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
青山忠重(ただしげ) |
従五位下 因幡守 |
青山宗俊の三男 |
二代 |
青山俊春(としはる) |
従五位下 因幡守 |
青山忠重の子 |
三代 |
青山忠朝(ただとも) |
従五位下 因幡守 |
摂津尼崎藩主青山幸督の二男 |
松平(形原かたのはら)家
丹波篠山より 5万石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(形原)信岑(のぶみね) |
従四位下 紀伊守 |
松平(形原)信庸の四男 |
二代 |
松平(形原)信直(のぶなお) |
従五位下 紀伊守 |
松平(形原)信岑の弟庸倫の長男 |
三代 |
松平(形原)信道(のぶみち) |
従五位下 紀伊守 |
松平(形原)信直の長男 |
四代 |
松平(形原)信彰(のぶかた) |
従五位下 紀伊守 |
松平(形原)信道の長男 |
五代 |
松平(形原)信志(のぶざね) |
従五位下 紀伊守 |
分家松平(本庄)庸孝の長男 |
六代 |
松平(形原)信豪(のぶひで) |
従五位下 紀伊守 |
松平(形原)信志の子 |
七代 |
松平(形原)信義(のぶよし) |
従四位下 紀伊守 侍従 |
分家松平(本庄)庸煕の長男 |
八代 |
松平(形原)信正(のぶまさ) |
従五位下 図書守 |
松平(形原)信豪の七男 |