伊予今治より 22万石→32万3千石 | |
伊勢津の城主富田信高が、関ヶ原の功で、伊予板島(のちの宇和島)に移り、伊賀上野で20万石を領していた筒井定次が罪を得て改易になったあと、関ヶ原戦勝の重要な立役者というか黒子の一人である藤堂高虎が、伊予今治より伊勢伊賀22万石で入る。
藤堂高虎は、元浅井長政の臣であったが、次々と主君を変え、羽柴秀長に仕え、さらに秀吉の直大名となった。しかし、すでに秀吉の生前から、家康に急接近し、特に関ヶ原前後にあっては、他の豊臣大名の動向を家康に密通したり、朽木、赤座、小川などの小大名の寝返り工作をしたり、「忠勤」に励む。大坂の陣では苦戦したが、それらの功もあって、家康、秀忠の信頼篤く、東軍味方の豊臣大名の中で、江戸に近づく方向に加転封された大名は珍しい。
関ヶ原以来、徳川軍の先鋒は譜代は井伊、外様は藤堂、というのが例となった。
藤堂高虎は築城に関しても数多くの経験を積み、江戸城の拡張にあたっても、家康の指名で縄張りをした。
大坂の陣の功で加増を受け、32万3千石余となった。
以後、最も幕府の信頼篤い外様大名として幕末まで続くが、最後に鳥羽伏見の戦では、先例で幕府軍の先陣として布陣したが、突如一転、幕府軍に向かって砲撃を開始し、幕軍潰走のきっかけを作る。
次世代を担う主君を鋭く嗅ぎ取ることが、藤堂家の家訓、といえるかも知れない。
高虎の度重なる主変えと、家康への阿諛追従は、武将としての評価を低めていると思うが、主君選びは戦国武将の習いでもあり、また、家康への異常とも言える徹底した献身ぶりは、自己の利害もさることながら、実際に家康に心服していたとも思える。
津藩宗家の家系は、度々実子がないが、支藩久居藩の創設が功を奏し、久居藩から入った藩主が多い。
十代藤堂高兌もその一人だが、名君として知られ、財政再建と産業振興で、実績をあげた。
藤堂虎高の二男 | |||
藤堂高虎の長男 | |||
藤堂高次の長男 | |||
藤堂高次の四男 | |||
伊勢久居藩主藤堂高通の三男 | |||
藩祖藤堂高虎の弟高清の孫藤堂高明の子 当初久居藩を継ぐ | |||
(たかあきorたかほら) |
一門家臣藤堂出雲守高武の三男 当初久居藩を継ぎ藤堂高豊と称す | ||
藤堂高朗(高豊)の四男 | |||
(たかさとorたかさど) |
藤堂高朗(高豊)の長男 久居藩主となって藤堂高敦となっていたが、弟の急逝で、宗家を継ぐ。 | ||
藤堂高嶷の三男 当初久居藩主となるが宗家を継ぐ。 | |||
藤堂高兌の長男 | |||
藤堂高猷の長男 |