2万8千石 | |
織田信長の二男、織田信雄は当初こそ政治的野心に燃え、小牧長久手の戦いでは主役を演じるが、秀吉、家康の政権が安定する従って、常真入道と称し、政治の表舞台から身を引いて、悠悠自適生活に入る。
その織田信雄に与えられていたのが、大和と上野合わせて5万石、信雄は上野の所領を四男の織田信良に与え、自領は大和宇陀3万石となり、信雄が亡くなると六男の高長が継いで2万8千石の宇多松山藩となる。
長頼、信武と継ぐが、信武は突如重臣を斬り、自分も自刃した。このため、子の信休が相続は許されたが、2万石に減じられ、丹波柏原へ移され、宇陀松山藩は以後廃藩となる。
国主格の待遇もこの時剥奪。
織田信長の二男 | |||
織田信雄の六男 | |||
織田高長の二男 | |||
織田長頼の長男 | |||
織田信武の長男 |