鹿児島藩・薩摩藩

島津家

77万
外様 大広間 国主

源頼朝落胤説を取る島津家は、鎌倉・室町を通じての薩摩守護。

戦国期には一時期は九州全土を席巻する勢いだった島津家も秀吉の九州仕置によって、旧領に戻される。

関ヶ原では西軍味方となるが、島津家処分の労力と効果を計った家康は、旧領安堵の判断を下す。

徳川政権が安定した後も、独立性は強く、琉球を武力併合。その琉球を通じての密貿易で石高以上の実力を蓄える。

幕末の薩摩藩については、各書に詳しいので、ここでは略す。


歴代藩主
 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

島津家久(いえひさ)

従三位 薩摩守 権大納言
島津維新入道義弘の三男

二代

島津光久(みつひさ)

従四位上 薩摩守 左近衛中将
島津家久の長男

三代

島津綱貴(つなたか)

従四位上 薩摩守 左近衛中将
島津光久の長男島津綱久の長男

四代

島津吉貴(よしたか)

正四位下 薩摩守 左近衛中将
島津綱貴の長男

(五代)

島津継豊(つぐとよ)

従四位上 大隅守 左近衛中将
島津吉貴の長男

六代

島津宗信(むねのぶ)

従四位上 薩摩守 左近衛中将
島津継豊の長男

七代

島津重年(しげとし)

従四位下 薩摩守 左近衛少将
島津継豊の二男

八代

島津重豪(しげひで)

従三位 薩摩守 左近衛中将
島津重年の長男

九代

島津斉宣(なりのぶ)

正四位上 薩摩守 左近衛中将
島津重豪の長男

十代

島津斉興(なりおき)

従三位 大隅守 参議
島津斉宣の長男

十一代

島津斉彬(なりあきら)

従三位 薩摩守 権中納言
島津斉興の長男

十二代

島津忠義(ただよし)

従一位 大隅守
島津斉彬の弟島津久光の長男

薩摩の諸藩に戻る

九州の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る

.