秀吉子飼い第一の臣であった加藤清正は、秀吉の死後は、北政所の示唆に従い、徳川体制への傾斜を深める。
関ヶ原でも、九州にあって、東軍方として活動し、小西行長と分け合っていた肥後半国から肥後一国52万石へ加増となる。
大坂の陣を前に急死し、家康による毒殺説も 根強い。
子の忠広は、徳川政権確立の過程で、大きな理由も無く、改易となる。
替わって豊前小倉より細川忠利が54万石で入り、以後、肥後熊本は細川家の領するところとなって、維新に至る。
忠利入封にあたって、存命だった細川三斎忠興は隠居城として八代城に入っていた。これも豊前中津と同様、一国一城令の例外措置であった。
忠興は四男の細川立孝を愛し、自分の隠居領、八代3万石を与えて、別家させたい意向だったが、八代は枢要の地であることから、忠興、立行の死もあり、果たせず、細川立孝の子、行孝に替わりに宇土に3万石で別家を立てさせ、八代城は、筆頭家老である松井家が領し、織豊時代から、細川家の外交面で活躍した松井家には、徳川体制下で破格ながら、家老にして、城主格を幕府公認されていた。
細川家は足利一門であるが、藩祖細川幽斎藤孝は、機を見るに敏で、足利義昭擁立から、織田、明智、豊臣、徳川と、巧みに主取りを過たず、家名を全うし、江戸大名として54万石という大封を得る基礎を気付く。
52万石 | |
加藤清忠の子 | |||
加藤清正の三男 |
豊前小倉より 54万石 | |
細川忠興の三男 | |||
細川忠利の長男 | |||
細川光尚の二男 | |||
熊本新田藩主細川利重の二男 | |||
細川宣紀の四男 | |||
細川宣紀の五男 | |||
細川重賢の長男 | |||
肥後宇土藩主細川興文の二男 | |||
細川斉茲の長男 | |||
肥後宇土藩主細川立之の長男 | |||
細川斉護の二男 | |||
細川斉護の三男 |