宗藩仙台藩の3代藩主伊達綱宗が、遊興放蕩を咎められ、幕府から蟄居逼塞を命じられ、2歳の亀千代が相続するにあたって、藩祖政宗の11男である伊達宗勝と、田村宗良に後見が命じられ、それぞれ、一関3万石、岩沼3万石の分知を受けて立藩する。
伊達宗勝は有名な伊達騒動を起こし、断絶。(詳細は山本周五郎氏の著作「樅の木は残った」をお読み下さい。)
その後、田村宗良の子、建顕が岩沼から移り、以後、幕末まで田村家の領するところとなる。
浅野内匠頭長矩が預けられ切腹したのは、この田村建顕の江戸藩邸である。
田村家は古くは坂上田村麿の後裔とされ、戦国期の田村清顕は陸奥三春に拠っていたが娘を伊達政宗の正室として送って、伊達傘下に入った。
基本的には仙台伊達藩の支藩としてのスタートではあるが、田村建顕は幕府奏者番に付き、譜代格を得ている。
分知新封3万石 | |
仙台藩祖伊達政宗の十一男 |
| |
仙台藩二代藩主伊達忠宗の三男 | |||
田村宗良の二男 | |||
旗本田村顕当の五男 | |||
伊予宇和島藩主、伊達宗贇の二男。伊達宗贇は田村宗良の兄の仙台藩三代藩主伊達綱宗の子であり、村顕は田村宗良の甥の子である。 | |||
仙台藩主伊達吉村の五男。四代村顕から見れば従兄弟の子である。 | |||
仙台藩一門登米伊達村良の長男。伊達村良は仙台藩主伊達吉村の八男で、先代田村村隆の弟。 | |||
近江堅田藩主、堀田摂津守正敦の二男。堀田正敦は実は仙台藩七代藩主伊達宗村の子であるから、宗顕は先代村資の従兄弟の子。 | |||
七代田村宗顕の二男 | |||
七代田村宗顕の四男 | |||
九代田村邦行の子で、田村家十代となるところ、宗藩仙台藩主伊達慶邦の養子となるが早世。 | |||
仙台藩一門、角田の石川義光の二男 | |||
石川義光の四男 |