戦国期には岩城氏の領するところであった磐城平は関ヶ原の後、伏見城を守って戦死した鳥居元忠の子、鳥居忠政が12万石を与えられ入封し磐城平藩が成立した。 その後最上氏の改易に伴って、出羽山形へ転封。
替わって、上総佐貫から内藤政長が7万石で入る。嫡男忠興にも磐城泉2万石を合わせて賜った。この泉領は、内藤忠興が平藩を嗣ぐにあたって、政長の弟、内藤政晴に与えられ、泉藩が成立する。内藤忠興は新田1万石を二男内藤政亮に分知し、湯長谷藩が成立。
平藩の内藤氏はその後第一揆責任を問われ、三方所替えで、日向延岡へ転封。常陸笠間の井上氏が2万3千石で入る。
井上氏はすぐに転出し、替わって美濃加納から安藤氏が入る。幕末動乱の中、老中となった安藤信正は公武合体を推進するが、坂下門外の変で襲われ負傷し、隠居謹慎2万石を減じられた。
下総矢作より 12万石 | |
鳥居元忠の子 |
下総佐貫より 7万石 | |
常陸笠間より 3万7千石 | |
井上正之の長男 |
美濃加納より 6万7千石 | |
美濃加納藩主安藤信尹の長男 | |||
安藤信成の二男(長男信厚は廃嫡) | |||
先代信馨の廃嫡された兄安藤信厚の長男 | |||
先々代安藤信馨の五男 | |||
安藤信由の長男 | |||
安藤信正の長男 | |||
従三位 |
信濃岩村田藩主内藤正縄の子内藤正義の二男 |