内藤政長が7万石で磐城平に入る際、嫡男忠興にも磐城泉2万石を合わせて賜った。この泉領は、内藤忠興が平藩を嗣ぐにあたって、政長の弟、内藤政晴に与えられ、別家としての泉藩が成立する。
内藤氏は上野安中へ転封、板倉氏が同地より入る。
板倉氏は遠江相良へ転封、本多氏が同地より入り、幕末まで続く。
分知新封 2万石 | |
磐城平藩主内藤政長の二男 | |||
初代内藤政晴の長男 | |||
二代内藤政親の長男 |
上野安中より 1万5千石 | |
神保元茂の二男に生まれ、母方の祖父の安中藩主板倉重形の養嗣子となる。 | |||
板倉重同の長男 |
遠江相良より 1万5千石→2万石 | |
大和郡山藩主本多忠直の三男として生まれ、次兄の本多忠通が相良藩主に入ったが17歳で没したため、兄の後を嗣ぐ。 | |||
本多忠如の長男 | |||
本多忠籌の庶子 | |||
本多忠誠の長男 | |||
本多忠知の三男 | |||
本多忠知の四男 | |||
本多忠行長男から養嗣子となる。 |