上山藩
松平(能美)家→蒲生家→土岐家→金森家→松平(藤井)家
最上家の改易に伴って、山形に鳥居忠政、鶴岡には酒井忠勝が入るが、鳥居忠政の従兄弟であった能美松平重忠が、これに付き従う形で村山郡上山(かみのやま)に4万石で入り、立藩する。
その後、蒲生忠郷の弟、蒲生忠知が入るがすぐに本家を嗣ぐ。
土岐氏、金森氏のあと、松平(藤井)氏が入り幕末まで続く。
歴代藩主
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(能美)重忠(しげただ) |
従五位下 丹後守 |
松平(能美)重勝の子 |
二代 |
松平(能美)重直(しげなお) |
従五位下 丹後守 |
下総古河〜信濃飯田〜信濃松本藩主小笠原秀政の三男 |
摂津三田へ
蒲生家
別家新知 4万石
外様 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
蒲生忠知(ただとも) |
従四位下 侍従 |
蒲生秀行の子 |
会津宗藩家中騒動し、宗家を嗣ぐが伊予松山へ
土岐家
摂津高槻〜下総相馬郡のうちより 2万5千石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
土岐頼行(よりゆき) |
従五位下 山城守 |
土岐定義の長男 |
二代 |
土岐頼殷(よりたか) |
従四位下 伊予守 |
土岐頼行の二男 |
摂津・河内のうちへ(大坂城代)
その後駿河田中へ
金森家
飛騨高山より 3万8千石
外様 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
金森頼時(よりとき) |
従五位下 出雲守 |
金森頼業の子 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(藤井)信通(のぶみち) |
従五位下 越中守 |
松平(藤井)信之の二男 |
二代 |
松平(藤井)長恒(ながつね) |
なし |
松平(藤井)信通の子 |
三代 |
松平(藤井)信将(のぶまさ) |
従五位下 山城守 |
信濃上田藩松平(藤井)忠隆の子 |
四代 |
松平(藤井)信亨(のぶつら) |
従五位下 山城守 |
松平(藤井)信将の子 |
五代 |
松平(藤井)信古(のぶふる) |
従五位下 山城守 |
松平(藤井)信亨の長男 |
六代 |
松平(藤井)信愛(のぶざね) |
従五位下 山城守 |
松平(藤井)信亨の二男 |
七代 |
松平(藤井)信行(のぶゆき) |
従五位下 山城守 |
松平康致の四男 |
八代 |
松平(藤井)信宝(のぶみち) |
従五位下 山城守 |
松平(藤井)信行の長男 |
九代 |
松平(藤井)信庸(のぶつね) |
従五位下 山城守 |
松平(藤井)信宝の長男 |
十代 |
松平(藤井)信安(のぶやす) |
従五位 |
松平(藤井)信宝の二男 |