黒石藩

津軽家

1万石
外様 柳間 陣屋

津軽信枚の二男津軽信英が、宗家四代藩主津軽信政が幼少だったため、その後見として、4千石の分知を受けて交代寄合となって、居所を黒石に定めたことに端を発する。時代下って津軽親足が宗藩弘前藩主津軽寧親から6千石を与えられ、諸侯に列した。


歴代藩主

 

藩主
官位・通称 出自(実父・嫡出関係)

 

津軽信英(のぶふさ)
   

 

津軽信敏(のぶとし)
   

 

津軽政■(まさたけ)
   

 

津軽寿世(ひさよ)
   

 

津軽著高(あきたか)
   

 

津軽寧親(やすちか)
  宗藩九代藩主となる

 

津軽典暁(つねとし)
   
以上、交代寄合。以下、立藩。

初代

津軽親足(ちかたる)
従五位下 甲斐守 上総久留里藩主黒田直享の四男

九代

津軽順徳(ゆきのり)
従五位下 左近将監 三河吉田藩主松平信明の三男で、親足の養子となり黒石藩を嗣ぐが、宗家に嗣子なく津軽順承となって宗藩十一代藩主となる。

十代

津軽承保(つぐやす)
従五位下 出雲守 津軽親足の二男

十一代

津軽承叙(つぐみち)
正三位 宗藩の一門、津軽順朝の二男

※津軽政たけの「たけ」は凹の下に儿

蝦夷・陸奥・出羽の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る