盛岡藩


南部家

10万石(後20万石格) 
外様 大広間 国主

南部家、一家支配で、幕末を迎える。 所領は陸奥国のうち、北郡、三戸郡、二戸郡、九戸郡、閉伊郡、岩手郡、志和郡、稗貫郡、和賀郡、鹿角郡、10郡で当初10万石、三代重直逝去の際、八戸藩2万石を分知して8万石、その後、新田の打ち出しで10万石に復す。文化5年1808年、蝦夷地警備のため、領国をそのままに、20万石に格上げされた。

十二代南部利用は当初、親族南部信丞の子を十二代利用として迎えるが、すぐに亡くなり、幕府へのお目見えも済んでいなかったことから、別人を同一人物であるかのように装い、届け出たため、二人の南部利用が存在する。

藩創設時から隣藩の弘前藩との間は確執が深い。もともと南部家では津軽家は南部家の家臣筋であったものが、策略によって直大名となったという意識。この南部利用の代に、たまたま南部利用が幼少で無位無官であったのに、津軽寧親は従四位下侍従となっていたことを悔しがった南部家家臣下斗米秀之が、津軽寧親の駕籠を狙撃未遂するという事件が起こる。これが相馬大作事件である。


歴代藩主

 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

南部信直(のぶなお)

従四位下 大膳大夫
石川高信(南部政康の二男)の庶長子

二代

南部利直(としなお)

従四位下 信濃守
南部信直の長子

三代

南部重直(しげなお)

従五位下 山城守
南部利直の三男

四代

南部重信(しげのぶ)

従四位下 大膳大夫
南部利直の五男

五代

南部行信(ゆきのぶ)

従四位下 信濃守
南部重信の三男

六代

南部信恩(のぶおき)

従五位下 備後守
南部行信の七男

七代

南部利幹(としもと)

従四位下 信濃守
南部行信の十一男

八代

南部利視(としみ)

従四位下 大膳大夫
南部信恩の三男

九代

南部利雄(としかつ)

従四位下 大膳大夫
南部利幹の長子

十代

南部利正(としまさ)

従四位下 大膳大夫
南部利視の十一男

十一代

南部利敬(としたか)

従四位下 大膳大夫
南部利正の二男

(十二代)

南部利用(としもち)A

南部信丞(親族中屋敷南部家)の長男

十二代

南部利用(としもち)B

従四位下 大膳大夫
南部信浄(親族新屋敷南部家)の三男

十三代

南部利済(としただ)

従四位下 信濃守
南部利謹の長男

十四代

南部利義(としとも)

従四位下 甲斐守
南部利済の長男

十五代

南部利剛(としひさ)

正三位下 美濃守 中将
南部利済の三男

十六代

南部利恭(としゆき)

従五位下 甲斐守
南部利剛の長男

蝦夷・陸奥・出羽の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る