62万石 | |
伊達家は頼朝の奥州征伐に従い、その功で陸奥国伊達郡(現福島県)を所領としたことに始まるが、戦国期の伊達政宗は近隣を征服し、米沢、会津黒川を根拠地とし奥州に威を張った。秀吉の小田原攻めに遅参し、所領は米沢・会津・仙道地方に替えて、所領を没収された葛西・大崎家の所領である、現在の宮城県、岩手県南部の地域に移された。岩出山城、後に千代(せんだい)に城を築き、字を仙台と改めた。
関ヶ原時には故地である伊達郡など仙道地区の回復を狙って上杉勢と激しく戦うが、家康からの「百万石のお墨付き」を反古とされ、果たせなかった。
藩主は松平の姓を許され、陸奥守を名乗り、二代以降の藩主は将軍の偏諱をもらっている。
陸奥国内62郡で60万石、他に常陸に1万石余、近江に1万石余、合計62万石余であったが、うち3万石は内分の支藩大名である一関藩領である。実高は100万石を越えていたというが、中期以降奥羽諸藩の例に漏れず、内情は苦しかった。
徳川幕府の大名統治は原則として一国一城の令を基本とし、家臣は藩の城下に居住する建前であったが、仙台藩では「要害」と称する実質的には支城と異ならない施設を領内に構え、各重臣をその要害に置き、付属する領地を知行として与え支配させた。
官位・通称 | 出自(実父・嫡出関係) | ||
従二位 権中納言 | 伊達輝宗長男 | ||
従四位下 陸奥守 | 伊達政宗二男 | ||
従四位下 陸奥守 | 伊達忠宗六男 | ||
従四位上 陸奥守 | 伊達綱宗長男 | ||
従四位上 陸奥守 | 二代伊達忠宗八男の伊達宗房の長男 | ||
従四位上 陸奥守 | 伊達吉村四男 | ||
従四位上 陸奥守 | 伊達宗村二男 | ||
従四位下 陸奥守 | 伊達重村二男 | ||
なし | 伊達斎村長男 | ||
従四位下 陸奥守 | 伊達斎村二男 | ||
伊達吉村の八男伊達村良の子一関藩主田村村資の四男 | |||
伊達村良の孫伊達宗充の長男 | |||
伊達斎義二男 | |||
従二位 | 伊達慶邦四男 | ||
伊達慶邦六男 |