| |
盛岡藩五代藩主、南部行信は弟の政信に5千石を分知し、寄合旗本として別家を立てる。
当初は和賀郡、二戸郡の知行地だったが、のち蔵米支給となる。
南部政信から五代あとの南部信隣は盛岡藩11代藩主南部利敬から蔵米で6千石を加増され、合わせて1万1千石となって、諸侯に列する。
他の外様大藩の新田藩も同様だが、藩主は定府であった。
明治2年になって、南部信方が七戸にあった古城を修築し、藩庁を設置、七戸藩の呼称はこのときのものであり、基本的には、盛岡藩から蔵米支給を受ける新田藩であった。
南部信喜の子 | |||
南部信鄰の長男 | |||
南部信也の四男 | |||
盛岡藩主南部利剛の三男 |
.