信濃松代より 17万石 | |
最上家の改易によって、信濃松代より、酒井忠勝が13万8千石で、出羽庄内鶴ヶ岡に入った。
出羽山形最上家57万石の改易に伴い、最上家の旧領には、関ヶ原前夜、伏見城を守って忠死した鳥居元忠の子、鳥居忠政とその一族が配せられる。それまで外様大名領しかなかった奥羽の地の最前線に譜代の名門を据える意図であった。
すなわち出羽山形に22万石で鳥居忠政、出羽庄内には鳥居忠政の妹婿の酒井忠勝、出羽新庄には鳥居忠政の女婿戸沢政盛、出羽上山には鳥居忠政の従兄弟である松平(能見)重忠である。しかし、ほどなく鳥居家は嗣子なく断絶し、その後山形は激しく領主が交代したため、奥羽の地における庄内酒井家の位置は石高の点でも地理的位置においても、重要な橋頭堡となる。
忠勝の三男忠恒に松山2万石、七男忠解(ただとき)に大山1万石の分知を願い、許された。(大山領はのちに収公)
忠勝の晩年、弟の長門守忠重の陰謀により継子問題で動揺するが、岳父松平(長沢・大河内)信綱の後ろ盾で、忠当が襲封する。(藤沢周平氏の短編、「長門守の陰謀」(文春文庫)をご参照下さい。)
八代忠器の時に有名な、三方所替えによる越後長岡転封命令と、それに反対する農民の阻止運動が置き、前代未聞の幕命撤回によって鶴岡にとどまる。(詳しくは藤沢周平氏の小説「義民が駈ける」を是非お読み下さい。)
幕末には江戸市中警備を命じられ、新徴組を預かることになる。反論は佐幕に統一され、戊申戦争では会津桑名両藩とともに反薩長の急先鋒となり、奥羽列藩同盟でも中心的存在となるが、激戦のうえ、敗れる。
酒井家次の長男 | |||
酒井忠勝の長男 | |||
酒井忠当の長男 | |||
酒井忠義の長男 | |||
支藩松山藩主酒井忠予の二男 | |||
酒井忠寄の長男 | |||
酒井忠温の長男 | |||
酒井忠徳の長男 | |||
酒井忠器の長男 | |||
酒井忠器の子 | |||
酒井忠発の子 | |||
酒井忠発の子 |