6万石 | |
平将門に連なる名門の相馬家。戦国期には芦名・佐竹・伊達の勢力争いの中で佐竹芦名に近い立場を維持。相馬義胤は秀吉から領地を安堵されるが、関ヶ原で佐竹家と同一行動をとり、旗幟不鮮明ながらも、上杉攻めに積極的な態度を取らなかったため、西軍方と見なされ、いったん領地を没収される。子の利胤が家康から旧領復領を許され、城地を小高から中村に移し、近世大名としての相馬中村藩として幕末に至る。中世からの所領を近世大名としての藩として、存続して、明治に至った家は数少ないが、相馬家はその一つである。
相馬義胤の長男 | |||
相馬利胤の長男 | |||
上総久留里藩主土屋忠直の二男。利胤の後室が土屋忠直の妹であった。義胤の女婿となる。 | |||
相馬忠胤の長男 | |||
相馬忠胤の二男 | |||
出羽久保田藩主佐竹義処の二男、昌胤女婿となる。 | |||
先々代相馬昌胤の長男 | |||
相馬叙胤の子相馬徳胤の長男 | |||
相馬恕胤の長男 | |||
相馬祥胤の長男 | |||
相馬祥胤の二男 | |||
従四位下 大膳大夫 | 相馬益胤の長男 | ||
正四位 |
相馬充胤の長男 |