4万5千石→10万石 | |
南部家の家臣であった大浦為信が主家に先んじて、秀吉の小田原攻めに参陣し、秀吉から津軽地方の所領安堵を得たことから、南部家とは独立の大名としての位置を得る。津軽為信と名乗る。
立藩の経緯から、隣藩の南部藩とは係争が絶えなかった。
当初4万5千石であったが、上野国勢多郡に2千石を与えられ4万7千石。江戸中期を過ぎると、蝦夷地警備等の名目で表高を7万石、ついで10万石に高直しされる。
実際には未開であった津軽平野の新田打ち出しによって、元禄期に既に内高は26万石とも30万石を越えていたともされる。
官位・通称 | 出自(実父・嫡出関係) | ||
従五位下 | 大浦守信の子で、叔父の大浦為則の女婿となり大浦城主を嗣ぐ。 | ||
従五位下 越中守 | 津軽為信三男(長男信建は関ヶ原で西軍に付かせた) | ||
従五位下 土佐守 | 二代信枚の長男 | ||
従五位下 越中守 | 三代信義の長男 | ||
従五位下 土佐守 | 四代信政の二男 | ||
従五位下 出羽守 | 五代信寿の子の信興の子(信寿の嫡孫) | ||
従五位下 越中守 | 六代信著の長男 | ||
従五位下 土佐守 | 七代信寧の長男 | ||
従五位下 土佐守 | 支領黒石6千石五代領主、津軽著高の長男で、黒石領六代領主となるが、宗家に嗣子なく、宗藩藩主となる。 | ||
従四位下 出羽守 侍従 | 九代寧親の嫡男 | ||
従四位下 左近将監 | 三河吉田藩主松平信明の三男で、支藩黒石藩8代当主親足の養子となり黒石藩2代藩主津軽順徳となる、宗家に嗣子なく宗家の藩主となる。 | ||
肥後熊本藩主細川斉護の四男 |