湯長谷藩
内藤(遠山)家
新田分知 1万石
譜代 帝鑑間 陣屋 |
磐城平藩の内藤政長が嫡男忠興に相続の際、新田1万石を二男内藤政亮に分知することを幕府に願い出て許され、湯長谷藩が成立した。
内藤政亮は浅草寺別当の知楽院から、丑年の生まれは兄(磐城平宗藩、内藤忠興)に対してよろしくない、と進言され、内藤姓を遠山姓と変えた。
六代遠山貞幹の代に宗藩である磐城平内藤家は日向延岡へ移るが、湯長谷藩はそのまま、とどまり、幕末を迎える。
歴代藩主
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
内藤(遠山)政亮(まさすけ)初め頼直(よりなお) |
従五位下 主殿頭 |
磐城平藩主内藤忠興の三男 |
二代 |
内藤(遠山)政徳(まさのり) |
従五位下 内膳正 |
堀主計頭直行の二男 |
三代 |
内藤(遠山)政貞(まささだ) |
従五位下 主殿頭 |
陸奥窪田藩主土方雄隆の弟土方雄賀の二男 |
四代 |
内藤(遠山)政醇(まさあつ) |
従五位下 播磨守 |
内藤政貞の嫡男 |
五代 |
内藤(遠山)政業(まさのぶ) |
従五位下 播磨守 |
内藤政醇の嫡男 |
六代 |
内藤(遠山)貞幹(さだよし) |
従五位下 因幡守 |
紀伊徳川宗直の六男 |
七代 |
内藤(遠山)政広(まさひろ) |
なし |
内藤貞幹の二男 |
八代 |
内藤(遠山)政偏(まさゆき) |
従五位下 主殿頭 |
内藤貞幹の四男 |
九代 |
内藤(遠山)政環(まさあきら) |
従五位下 播磨守 |
肥前唐津藩主水野忠鼎の五男 |
十代 |
内藤(遠山)政民(まさたみ) |
従五位下 因幡守 |
出羽庄内藩主酒井忠徳の五男 |
十一代 |
内藤(遠山)政恒(まさつね) |
従五位下 播磨守 |
信濃松本藩主松平(戸田)光庸の四男 |
十二代 |
内藤(遠山)政敏(まさとし) |
従五位下 因幡守 |
三河挙母藩主内藤政優の弟内藤政叉の長男 |
十三代 |
内藤(遠山)政養(まさやす) |
従五位下 因幡守 |
十一代内藤政恒の長男 |