浜松藩

東海の他藩同様、浜松にも豊臣大名の堀尾忠氏がいたが、関ヶ原の論功で、出雲松江へ倍増の加増転封。

その後へ武蔵松山より松平(桜井)忠頼が5万石で入るが、茶席で争論に巻き込まれ刺殺されて改易。

徳川頼宣家の領地となって、付け家老の水野重央が入るが、頼宣が和歌山に移ると、紀伊新宮へ。

その後、武蔵岩槻より高力忠房が3万1千石で入って、肥前島原へ。
美濃岩村より、松平(大給)乗寿が2万石、のち3万5千石となって、上野館林へ。
三河西尾より、太田資宗が3万5千石で入り、資次に継いで、摂津河内のうちへ。
青山宗俊が、5万石で入り、三代継いで、丹波亀山へ。
常陸笠間より、本庄資俊が7万石で入って、資訓に継いで、三河吉田へ。
三河吉田より、松平(大河内・長沢)信祝が7万石で入り、信復に継いで、三河吉田へ戻る。
再び三河吉田より、本庄資訓が戻り、資昌に継いで、丹後宮津へ。
井上正経が岩城平→大坂城代から、6万石で入り、三代継いで陸奥棚倉へ。

肥前唐津にあった水野忠邦は幕政に参与するため、長崎警備の任務のある唐津から、実高では唐津の方が内福と言われ、家臣の反対もあったが、運動して浜松転封を成し遂げ、老中となって、幕政を掌握する。 在任中、一度も浜松に国入りしなかったと言われる。
忠精に継ぐが、忠邦失脚で、出羽山形に減転封。

上野館林から井上正春が6万石で入って、これが最後の交代だが藩主家はついに安定することなく、正直に継いで明治になる。


歴代藩主

松平(桜井)家

武蔵松山より 5万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(桜井)忠頼(ただより)

従五位下 右馬允
松平(桜井)忠吉の二男

改易

<駿府藩領>

高力家

武蔵岩槻より 3万石  
譜代 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

高力忠房(ただふさ)

従五位下 左近大夫
高力正長の長男

肥前島原へ

松平(大給)家

美濃岩村より 2万石→3万5千石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大給)乗寿(のりなが)

従五位下 和泉守
松平(大給)家乗の長男

上野館林へ

太田家

三河西尾より 3万5千石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

太田資宗(すけむね)

従五位下 備中守
太田重正の二男

二代

太田資次(すけつぐ)

従四位下 摂津守
太田資宗の二男

(大坂城代)摂津和泉河内などのうちへ

青山家

信濃小諸から →(大坂城代)摂津河内のうちより 5万石 
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

青山宗俊(むねとし)

従四位下 因幡守
青山忠俊の長男

二代

青山忠雄(ただお)

従五位下 和泉守
青山宗俊の二男

三代

青山忠重(ただしげ)

従五位下 下野守
青山宗俊の三男

丹波亀山へ

松平(本庄)家

常陸笠間より 7万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(本庄)資俊(すけとし)

従四位下 伯耆守
松平(本庄)宗資の長男

二代

松平(本庄)資訓(すけのり)

従五位下 豊後守
旗本寄合3千石佐野信濃守勝由の二男

三河吉田へ

松平(大河内・長沢)家

三河吉田より 7万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(大河内・長沢)信祝(のぶとき)

従四位下 伊豆守 侍従
松平(大河内・長沢)信輝の長男

二代

松平(大河内・長沢)信復(のぶなお)

従五位下 伊豆守
松平(大河内・長沢)信祝の長男

三河吉田へ

松平(本庄)家

三河吉田より 7万石  
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

松平(本庄)資訓(すけのり)

従四位下 豊後守 侍従
旗本寄合3千石佐野信濃守勝由の二男

二代

松平(本庄)資昌(すけまさ)

従五位下 伊予守
松平(本庄)資訓の四男

丹後宮津へ

井上家

美濃岩村より 6万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正経(まさつね)

従四位下 河内守 侍従
井上正之の長男

二代

井上正定(まささだ)

従五位下 河内守
井上正経の二男

三代

井上正甫(まさもと)

従五位下 河内守
井上正定の長男

陸奥棚倉へ

水野家

肥前唐津より 7万石→5万石
譜代 帝鑑間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

水野忠邦(ただくに)

従四位下 越前守 侍従
水野忠光の二男

二代

水野忠精(ただきよ)

従四位下 和泉守 侍従
水野忠邦の長男

出羽山形へ

井上家

上野館林より 6万石
譜代 雁間 城主


 

藩主

官位・通称

出自(実父・嫡出関係)

初代

井上正春(まさつね)

従四位下 河内守 侍従
井上正甫の長男

二代

井上正直(まさなお)

従四位下 河内守 侍従
井上正春の四男

遠江の諸藩に戻る

東海の諸藩に戻る

三百藩TOPに戻る