美濃恵那郡の岩村に、松平(大給)家乗が2万石を領したときに始まる。乗寿が継いで、大坂の陣の功を以って、遠江浜松へ増転封。
三河伊保より、丹羽氏信が入り、五代継ぐが、丹羽氏音は藩財政の打開の為に藩政改革を断行するが、家臣の間に反対が生まれ、騒動となって、幕府の審問を受けるに至り、藩政懈怠として、越後高柳へ減転封。のち大坂定番となって、摂津河内のうちから、さらに播磨三草へ。
この播磨三草藩の丹羽家は、尾張丹羽郡に住んで丹羽を姓とし、初め織田信長に仕えた点では、二本松藩に連なる丹羽五郎左長秀の丹羽家と共通するが、出自としては全く関係がない。丹羽氏信の父丹羽氏次は信長の死後、織田信雄の臣となるが、信雄の勘気を被り、浜松の徳川家康を頼る。
従って、小牧長久手以前からの徳川の臣なので、譜代大名である。
信濃小諸より、松平(石川・大給)乗紀が入る。以降、大給松平家の支配で明治に至る。
乗紀は以前の美濃岩村藩主松平(大給)乗寿の孫だが、祖母の乗寿の室である、石川康通の娘のもとで育てられ、石川を名乗っていた。
松平乗紀の父松平(石川・大給)乗政は乗寿の二男で、乗寿の長男の乗久はのちに下総佐倉、出羽山形などを経て、三河西尾に至る大給松平宗家である。
松平(石川・大給)乗政は8歳で家綱に近侍し、5千石で分家を許されていた。家綱の将軍就任に伴い立身し、万石を得、さらに1万石を加増の上、信濃小諸2万石の城主となったのである。乗政の子の乗紀の代に小諸から美濃岩村に移る。
2万石 | |
松平(大給)真乗の長男 | |||
松平(大給)家乗の長男 |
三河伊保より 2万石 | |
丹羽氏次の二男 | |||
丹羽氏信の長男 | |||
丹羽氏定の長男 | |||
丹羽氏純の長男 | |||
丹羽氏定の弟丹羽信氏の二男 |
信濃小諸より 2万石→3万石 | |
松平(石川・大給)乗政の長男 | |||
松平(石川・大給)乗紀の長男 | |||
下総佐倉藩等の藩主、宗家松平(大給)乗邑の三男 | |||
丹波福知山藩主朽木玄綱の九男 | |||
松平(石川・大給)乗保の二男 | |||
松平(石川・大給)乗美の二男 | |||
松平(石川・大給)乗喬の二男 |