掛川藩
遠江掛川藩も、藩主家の交代が非常にはげしい。
関ヶ原の行賞の結果、山内一豊が土佐一国を与えられて、掛川を去ると、家康は異父弟の久松(松平)定勝を下総3千石から、3万石に抜擢して入れる。
後に紀伊家となる徳川頼宣が駿遠両国50万石を与えられると、当然掛川もその領内となり、久松松平家は伊勢桑名に移り、徳川頼宣の付け家老安藤直次が掛川に入る。
徳川頼宣が和歌山に移ると、常陸下妻より松平(久松)定勝の三男松平(久松)定綱が3万石で入るが、山城淀に。
徳川忠長が駿遠両国を与えられると、再びその領内になって、付け家老の朝倉宣正が入るが、忠長失脚で、除封。
常陸のうちより、青山幸成が入るが摂津尼崎へ。
駿河田中より、松平(桜井)忠重が入り、子の忠倶が信濃飯山へ。
摂津のうちから、本多忠義が入るが、越後村上へ。
駿河田中より、松平(藤井)忠晴が入って、丹波亀山へ。
駿河田中より、北条氏重が入るが嗣子無く改易。
三河西尾から、井伊直好が入って、直武、直朝と継いで、定着するかに思えたが、直朝が心身喪失して、家柄ゆえに除封をまぬかれ、井伊直矩を嗣子と認め、越後与板へ。
信濃飯山より、松平(桜井)忠喬が入るが摂津尼崎へ。
武蔵岩槻から小笠原長煕が入り、3代継ぐが、陸奥棚倉へ。
上野館林から、太田資俊が5万石で入ってようやく藩主家は定まり、7代継いで、戊辰戦争後での徳川宗家駿府移封まで続く。
太田家はご存知のように太田道灌資長の後裔だが、道灌資長の父、太田資清は関東管領扇ガ谷上杉家の家老となって、子の資長が江戸城を築いた。小田原後北条氏の伸張にともなって、道灌二男の孫、太田資正は佐竹氏と結んで、北条氏に対抗するが、嫡流の太田康資は北条傘下に入る。
小田原落城後、太田康資の子太田重政は家康に召し出された。
徳川譜代としては新参ではあったが、江戸城の故守としての家柄と、太田重政の妹が家康の愛妾お梶の方となったこともあり、重政の子の太田資宗は下総山川に1万5千石を与えられて、諸侯に列した。資宗はのち三河西尾を経て、遠江浜松に、その後、数代は各地を転々とするが、太田資俊が館林から掛川に入り、定着する。
太田家からは幕政の担当者を何人も出している。
歴代藩主
松平(久松)家
加増 1万石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(久松)定勝(さだかつ) |
従五位下 隠岐守 |
久松俊勝の四男 |
二代 |
松平(久松)定行(さだゆき) |
従五位下 河内守 |
松平(久松)定勝の二男 |
山城のうち(伏見奉行)→伊勢桑名へ
<駿府藩領>
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(久松)定綱(さだつな) |
従五位下 越中守 |
伊勢桑名藩主松平(久松)定勝の三男 |
<駿府藩領>
青山家
常陸のうちより 2万6千石
譜代 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
青山幸成(ゆきなり) |
従五位下 大蔵少輔 |
青山忠成の四男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(桜井)忠重(ただしげ) |
従五位下 大膳亮 |
松平(桜井)忠頼の長男 |
二代 |
松平(桜井)忠倶(ただとも) |
従五位下 遠江守 |
松平(桜井)忠重の長男 |
本多家
摂津のうちより 7万石
譜代 帝鑑間 城主 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
本多忠義(ただよし) |
従五位下 能登守 |
徳川四天王の一人本多忠勝の長男播磨姫路藩主本多忠政の三男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(藤井)忠晴(ただはる) |
従五位下 伊賀守 |
松平信吉の二男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
北条氏重(うじしげ) |
従五位下 出羽守 |
信濃高遠城主保科正直の四男、保科正光の弟 |
無嗣改易
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
井伊直好(なおよし) |
従五位下 兵部少輔 |
井伊直勝の長男 |
二代 |
井伊直武(なおたけ) |
従五位下 伯耆守 |
井伊直好の長男 |
三代 |
井伊直朝(なおとも) |
従五位下 兵部少輔 |
井伊直武の長男 |
四代 |
井伊直矩(なおのり) |
従五位下 兵部少輔 |
宗家近江彦根藩主井伊直該の四男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
松平(桜井)忠喬(ただたか) |
従五位下 遠江守 |
松平(桜井)忠倶の子忠継の二男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
小笠原長煕(ながひろ) |
従五位下 山城守 |
小笠原長重の二男 |
二代 |
小笠原長庸(ながつね) |
従五位下 山城守 |
小笠原長丘(ながおか)の二男 |
三代 |
小笠原長恭(ながゆき) |
従五位下 佐渡守 |
小笠原長庸の長男 |
|
藩主 |
官位・通称 |
出自(実父・嫡出関係) |
初代 |
太田資俊(すけとし) |
従五位下 摂津守 |
太田資晴の長男 |
二代 |
太田資愛(すけよし) |
従四位下 備中守 侍従 |
太田資俊の二男 |
三代 |
太田資順(すけのぶ) |
従五位下 摂津守 |
太田資愛の二男 |
四代 |
太田資言(すけとき) |
従五位下 備後守 |
太田資愛の四男 |
五代 |
太田資始(すけもと) |
従四位下 備後守 侍従 |
近江宮川藩主堀田正穀の三男。 資言の女婿となる |
六代 |
太田資功(すけかつ) |
従五位下 摂津守 |
太田資始の長男 |
七代 |
太田資美(すけよし) |
従五位下 備中守 |
太田資功の四男 |